撞木[語句情報] »
撞木
「撞木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
撞木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
23
吊《つ》り鐘《がね》だけ見える鐘楼《しゅろう》の内部。
撞木《しゅもく》は誰かの手に綱を引かれ、徐《おもむ》ろに鐘を鳴らしはじめる。一度....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
のは、少しも無理はございません。何しろ夕霧と云い、浮橋《うきはし》と云い、島原や
撞木町《しゅもくまち》の名高い太夫《たゆう》たちでも、内蔵助と云えば、下にも置か....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
らしい水場のせいか、一条やや広い畝を隔てた、町の裏通りを――横に通った、正面と、
撞木に打着った真中に立っている。 御柱を低く覗いて、映画か、芝居のまねきの旗の....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
権助と名を替えて、早速お飯にありつきたい。何とも可恐く腹が空いて、今、鐘を撞いた
撞木が、杖になれば可いと思った。ところで居催促という形もある。 百合 ほほほ、ま....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
きで、ちょうど大崩壊の、あの街道を見るように、なぞえに前途へ高くなる――突当りが
撞木形になって、そこがまた通街なんです。私が貴僧、自分の町をやがてその九分ぐらい....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
んは永々の病気の処、私はそれが望みでした。」 電が、南辻橋、北の辻橋、菊川橋、
撞木橋、川を射て、橋に輝くか、と衝と町を徹った。 二十五 「その望....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
|嶽、梟、梟と一口に称えて、何嶽と言うほどじゃねえ、丘が一座、その頂辺に、天狗の
撞木杖といった形に見える、柱が一本。……風の吹まわしで、松明の尖がぼっと伸びると....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
たと評判しました。 能がかりか、何か、白の鱗の膚脱ぎで、あの髪を颯と乱して、ト
撞木を被って、供養の鐘を出た時は、何となく舞台が暗くなって、それで振袖の襦袢を透....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
、一双虎のごとき眼の光、凸に爛々たる、一体の般若、被の外へ躍出でて、虚空へさっと
撞木を楫、渦いた風に乗って、緋の袴の狂いが火焔のように飜ったのを、よくも見ないで....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
、煙管|翳したるその状なりしよ。越前府中の舞台にて、道成寺の舞の半ばに、小六その
撞木を振上げたるトタンに左手動かずなり、右手も筋つるとて、立すくみになりて、楽屋....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
。 ゲルダはもっと大きなこえで、よびかけてみました。すると、その家のなかから、
撞木杖にすがった、たいそう年とったおばあさんが出てきました。おばあさんは、目のさ....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
方は橿原の山里へ、一方は来し方の巌殿になる、久能谷のこの出口は、あたかも、ものの
撞木の形。前は一面の麦畠。 正面に、青麦に対した時、散策子の面はあたかも酔える....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
で遁げるとな、しらがまじりの髪散らかいて、般若の面して、目皿にして、出刃庖丁や、
撞木やないのえ。……ふだん、はいからはんやよって、どぎついナイフで追っかけはる。....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
学士山の井光起君に対するだけでは、尋常、勝山の娘に留まる。 奴なきお夏さんは、
撞木なき時の鐘。涙のない恋、戦争のない歴史、達引きのない江戸児、江戸児のない東京....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
珍らしいので見物の眼はこの美人鷹匠に吸いよせられている。 大勢集ったところで、
撞木に止っている蒼鷹を彼女は手に移し、声を張り揚げた。 「呼上げ、呼下し、最初に....