撫で肩[語句情報] » 撫で肩

「撫で肩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

撫で肩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の盗賊」より 著者:太宰治
り、肩をいからして見せるのだが、その気苦労もむなしく、すらりと女形のような優しい撫で肩は、電燈の緑いろを浴びて、まぎれもなかった。頸《くび》がひょろひょろ長く、....
縮図」より 著者:徳田秋声
撥をもち、踊りも、梅にも春や藤娘、お座敷を間に合わせるくらいに仕込まれた。銀子は撫で肩の肩が少し厚ぼったく、上背もなかったが顔は彼女の型なりに完成美に近く、目も....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
何の異りもなかった。 やがて小夜子は焚き口の方に立って、髪をすいた。なだらかな撫で肩、均齊の取れた手や足、その片膝を立てかけて、髪を束ねている図が、春信の描く....
足迹」より 著者:徳田秋声
伯母が声をかけた。 子息は茶の室の火鉢のところに坐って、老母と茶を呑んでいた。撫で肩の男の後姿が、上り口の障子の腰硝子から覗くお庄の目についた。同時に振り顧っ....
ズラかった信吉」より 著者:宮本百合子
ヵ年計画公債を買う人はここへ名を書くんだよ」 仕事台で並んでるグルズスキーが、撫で肩の上から粘りっこい目つきでチラリとこっちを見たなり、黙って仕事をつづけてる....
道標」より 著者:宮本百合子
浴につかう太い白樺薪が二三本おかれている。このうすよごれて、だだっぴろい浴室を、撫で肩でなめらかな皮膚をもった断髪の素子が、自分のゆたかで女らしい胸もとについて....
かの女の朝」より 著者:岡本かの子
ぐっと黒いので、まれに交っているわずかな白髪が、銀砂子のように奇麗に光る。中背の撫で肩の上にラファエルのマリア像のような線の首筋をたて、首から続く浄らかな顎の線....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ているが、外見《そとみ》はいかにも閑々《かんかん》としてお妾のごとく退屈そうだ。撫で肩に自棄《やけ》に引っかけた丹前、ほのかに白粉《おしろい》の移っている黒|襟....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
なのです。石坂とはこの間座談会で一緒になって、その津軽べんもきいたし、顔も見たし撫で肩で小さい姿も見たし、満喫なので、白い上っぱりを着た人が、まるで似ていたら何....
子を奪う」より 著者:豊島与志雄
井を、彼は不思議そうに眺めた。髪を丁寧に撫でつけ、鼻が低く、眼が絶えず動いてる、撫で肩のその姿を見ると、彼は一種の道化――都会が産んだ道化――を見るような気がし....
三甚内」より 著者:国枝史郎
の眼が濃い睫毛に蔽われた態は森に隠された湖水とも云えよう。年はおおかた十七、八、撫で肩に腰細く肉附き豊かではあるけれど姿のよいためか痩せて見える。 お米が座中....
光は影を」より 著者:岸田国士
の芝生の庭は、キャベツと大根の畑になつている。その庭の隅で、向うむきにしやがんだ撫で肩の細君が、団扇で七輪の火をおこしていた。 そこまで来ると、もう彼の家の屋....
桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
女、返り文をかく間、文使をまたせて、桜を折らせている元禄女の恋ごころ等。いずれも撫で肩細腰の楚々とした歌麿顔の女性をおもわしめる。 之等の句中には、いま昔を超....
円朝花火」より 著者:正岡容
たいったら」 やっぱり幸福感をたたえた顔のまんまいざり寄ってきて、男のやさしい撫で肩へ手をかけようとしたとき、 「しッ、しずかにしろイ。お前に怒っているんじゃ....
黒猫十三」より 著者:大倉燁子
柔軟な体を包んでいる黒天鵞絨のワンピースが、細そりした姿に重そうで、ややもすると撫で肩から辷べり落ちそうだ、それがまた大変艶めかしく、彼の目に映じた。首筋にも、....