»
撰ぶ
「撰ぶ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
撰ぶの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「端午節」より 著者:井上紅梅
。とりもなおさず平民の変化したもので、現に学生出身の官僚も少からず、老官僚と何の
撰ぶところがあろう。『地を易えれば皆然り』思想も言論も挙動も風采も元より大した区....
「機密の魅惑」より 著者:大倉燁子
もまいりませんし、話を他人に聞かれる危険を避けるためには、やはり領事の館舎内でも
撰ぶより仕方がありませんでした。 私は白石書記生と相対して坐りました。肉の落ち....
「情鬼」より 著者:大倉燁子
を弄落にかかる。処が肝心の兄さんが賛成しない。吉岡の才能は愛するが、妹の夫として
撰ぶ人物ではないと思っているらしいと吉岡が感づく。そこで彼には小田切氏が邪魔にな....
「勝太郎」より 著者:兼常清佐
が、もしその中から何かを撰べと言われるならば、私はこの無理のない声の出し方などを
撰ぶつもりである。 次にこれは付けたりの事であるが、――そして本当はこれを特に....
「この握りめし」より 著者:岸田国士
も、酔つたふりをして敬語をはぶくことにし、 「そんな、無理言つても困るよ。職業を
撰ぶ自由は誰にでもあるからな」 「当りめえよ。だからさ、どんな量見でお巡りなんぞ....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
、秋の季節において友人と、女の友と、断髪の彼女とともに漫歩の背景として展覧会場を
撰ぶ事は、甚だ適当でもある。即ち日本における尖端芸術の封切りを彼女と共に味いつつ....
「三稜鏡」より 著者:佐左木俊郎
れから葬らなければならないのだった。それには、身体の一部分と云うと、当然、頭部を
撰ぶべきであった。私は鋸でその首を切断して、その首が楽に這入るほどの大きな瓶にナ....
「決闘」より 著者:神西清
にしたところで、救う力の薄いことは、補祭の笑い上戸やフォン・コーレンの憎悪と何ら
撰ぶところはない。救いは結局自分の裡に求めるほかはないのだが、もし見つからなけれ....
「芸術と国民性」より 著者:津田左右吉
製作に臨んではその古芸術は全然意識の外に消えてしまわねばならぬ。 製作の材料を
撰ぶのも同様である。例えば画家が水彩画を作る。それはその画家のその時に現わそうと....
「十日の菊」より 著者:永井荷風
活は、あたかも婦人雑誌の表紙に見る石版摺《せきばんずり》の彩色画と殆《ほとんど》
撰ぶところなきものであった。新しき女の持っている情緒は、夜店の賑《にぎわ》う郊外....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
少女です。そればかりか、彼女は、私に『冬の円居』さえ弾いてくれました。私が彼女を
撰ぶのに、何の躊躇するところがありましょう。……私は、石井剛子さんを、私の相続人....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
は羚羊といってもただの羚羊と訳が違いまス。なるたけ親子夫婦の情合いの深そうなのを
撰ぶんでございまス。生れ立ての羚羊、亭主《おやじ》の羚羊、それから嬶《かかあ》の....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
るもの故すなわち栓ありて闢《ひら》けず、ついに人に捕えらると、ここを以て智不智を
撰ぶとぞ。いわゆる猴智慧なるかなと見ゆ。未熟の智慧を振うて失策を取るを猴智慧とい....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
いことは、まるで一千何百年の前にできて、久しく伝本の世に隠れていた『万葉集』と、
撰ぶところのない有様である。高が二百四五十年ばかり昔の作品に、註解を要するという....
「新感覚派とコンミニズム文学」より 著者:横光利一
の認識力に従って、撰ばねばならぬ運命を持っている。 そこでわれわれは、唯心論を
撰ぶべきか、唯物論を
撰ぶべきかと云うことによって、われわれの世界の見方も変って来....