擁護[語句情報] » 擁護

「擁護〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

擁護の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
せき》や知人のことを一々細かに思い出したりした。彼の婿の父親は唯《ただ》「憲政を擁護する為に」彼よりも腕の利かない敵を何人も社会的に殺していた。それから彼に一番....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
等踊れども、汝足らわず。」 ※ 我我は如何なる場合にも、我我の利益を擁護せぬものに「清き一票」を投ずる筈《はず》はない。この「我我の利益」の代りに「....
想片」より 著者:有島武郎
そこにはおのずからまた二つの態度が考えられる。踏みとどまる以上は、極力その階級を擁護するために力を尽くすか、またはそうはしないかというそれである。私は後者を選ば....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
アマートはこの神々の群衆が次第に自分の領域を我がもの顔に侵すのを見て、己が主権を擁護するために、人首牛身、犬身魚尾などという怪物どもの軍勢を作り集めた。神々は相....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
、われらが所有する。 三種の神器の剣は皇国武力の意義をお示し遊ばされる。国体を擁護し皇運を扶翼し奉るための武力の発動が皇国の戦争である。 最も平和的であると....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
よし、ただ、南無とばかり称え申せ、ここにおわするは、除災、延命、求児の誓願、擁護愛愍の菩薩である。 「お爺さん、ああ、それに、生意気をいうようだけれど、これ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
の下に敷かれた、女持の提紙入を見たし、続いて、准胝観音の御廚子の前に、菩薩が求児擁護の結縁に、紅白の腹帯を据えた三方に、置忘れた紫の女|扇子の銀砂子の端に、「せ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ちらと燃ゆる友染の花の紅にも、絶えず、一叢の薄雲がかかって、淑ましげに、その美を擁護するかのごとくである。 岐阜県××町、――里見稲子、二十七、と宿帳に控えた....
思い」より 著者:伊丹万作
。 実行案の成立が、いつまでも実現しない理由は、各社の代表が、互に自社の利益を擁護する立場を脱しきれないためと、いま一つには当局の態度がいささか傍観的にすぎる....
政治に関する随想」より 著者:伊丹万作
かというと、一定期間、その白痴的大ドームの下に参集して、もつぱら支配階級の利益を擁護するための悪法の制定に賛成し拍手を送る。それだけである。 政治をしない議員....
戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
も所属しないことを理想としているものである。(生活を維持するための所属や、生活権擁護のための組合は別である)。 それが自分の意志の弱さから、つい、うつかり禁制....
著作権の問題」より 著者:伊丹万作
がいでお話しにならない程度である。 法律によつて著作権を保護し、文化人の生活を擁護することは文化政策の重要なる根幹をなすものであるが、我国の著作権法は極めて不....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
、「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」と規定しておるのであります。しかるに、吉田内閣は、憲法を軽....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
の手を伸べるとは何事か。我等は学問の独立と研究の自由を守らなければならない。大学擁護の運動を起さなければならんというのでその時には、三宅雪嶺先生、福田徳三先生、....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
私の知っている範囲では次のようなものである。 1 三種神器に於ける剣。 国体を擁護し皇運を扶翼し奉る力、日本の武である。 2 「善男子正法を護持せん者は五戒を....