» 

「擬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

擬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
や、すでに後ろから、忍びよった男の鉾《ほこ》は、危うく鋒《きっさき》を、彼の背にしている。が、その男は、不意に前へよろめくと、鉾の先に次郎の水干《すいかん》の....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
……」 「どこかこの近所へ沈んで行けよ。」 僕等はちょうど京橋《きょうばし》の宝珠《ぎぼし》の前に佇《たたず》んでいた。人気《ひとけ》のない夜更《よふ》けの....
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
とにその橋の二、三が古日本の版画家によって、しばしばその構図に利用せられた青銅の宝珠《ぎぼうし》をもって主要なる装飾としていた一事は自分をしていよいよ深くこれ....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
たに寺があった。 丹《に》も見るかげがなくはげて、抜けかかった屋根がわらの上に宝珠《ぎぼうし》の金がさみしそうに光っていた。縁には烏《からす》の糞《ふん》が....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
命に泣き声で兄に反対した。 「ずるをしたのも兄さんだい。」 「何。」 兄はまた勢《ぎせい》を見せて、一足彼の方へ進もうとした。 「それだから喧嘩になるんじゃ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
起すと、胸に組んでいた腕を解いて、今にも彼等を片っ端から薙倒《なぎたお》しそうな勢《ぎせい》を示しながら、雷《いかずち》のように怒鳴りつけた。 「うるさい。嘘....
片信」より 著者:有島武郎
質な集団だと極める傾向があるが、これはあまりに素朴過ぎると思う。ブルジョア階級と称せられる集団の中にも、よく検察してみるとブルジョア風のプロレタリアもいれば、....
婦系図」より 著者:泉鏡花
そこで桐楊だと。 説を為すものあり、曰く、桐楊の桐は男児に較べ、楊は令嬢たちにえたのであろう。漢皇|重色思傾国……楊家女有、と同一字だ。道理こそ皆美人である....
海異記」より 著者:泉鏡花
何だって、何だってお前、ベソ三なの。」 「うん、」 たちまち妙な顔、けろけろと勢の抜けた、顱巻をいじくりながら、 「ありゃね、ありゃね、へへへ、号外だ、号外....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
侍女二 錦襴の服を着けて、青い頭巾を被りました、立派な玉商人の売りますものも、が多いそうにございます。 公子 博士、ついでに指環を贈ろう。僧都、すぐに出向う....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
のばけもの、口から腹に潜っていようも知れぬ。腮が動く、目が光って来た、となると、勢は示すが、もう、魚の腹を撲りつけるほどの勇気も失せた。おお、姫神――明神は女....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
することを楽しみとするようなことのある筈もない。 然り、われ等の教には、かかる人説の闖入すべき隙間は何所にもない。神の法則の行使の上から神を考うれば、神は完....
東京に生れて」より 著者:芥川竜之介
こゝに幸せなことは、東京は変化の激しい都会である。例へばつい半年ほど前には、石の宝珠のあつた京橋も、このごろでは、西洋風の橋に変つてゐる。そのために、東京の印....
良夜」より 著者:饗庭篁村
その年の夏となりしが四五月頃の気候のよき頃はさてありしも、六七月となりては西洋|いの外見煉瓦蒸暑きこと言わん方なく、蚤の多きことさながらに足へ植えたるごとし。....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
やや静かに寄る如く、鈎※の結び目さえ、既に手元に入りたれば、船頭も心得て、玉網をし、暗流を見つめて、浮かば抄わんと相待つ。此方は、成るべく、彼を愕かさじと、徐....