支払う[語句情報] »
支払う
「支払う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
支払うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
言うと、何《なん》でも契約書の文面によれば、「遺族または本人の指定したるもの」に
支払うことになっていました。実際またそうでもしなければ、残金二百円|云々《うんぬ....
「或る女」より 著者:有島武郎
入して来た。思いのほか巨額の為替《かわせ》をちょいちょい送ってよこして、倉地氏に
支払うべき金額の全体を知らせてくれたら、どう工面《くめん》しても必ず送付するから....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
って金に代えた。雑穀屋からは、燕麦《からすむぎ》が売れた時事務所から直接に代価を
支払うようにするからといって、麦や大豆の前借りをした。そして馬力を頼んでそれを自....
「映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
できないのである。そして協約を破った会社は、その相手会社に対して十万円の違約金を
支払う義務がある。松竹が発狂しないかぎり十万円出して私を雇う心配はないからこの場....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
は半年もあけずに辛抱していたものである。 ◯萩原氏はこの家を売るという。財産税を
支払うに金がないためであるという。この家を買ってくれと頼まれているが、四十三坪あ....
「駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
ろうが、月に積ると莫大になる。我々の知人中には一家の電車代に毎月十円乃至十五円を
支払う者は珍らしく無い。之だけの電車税を払うのは中産者に取っては相当な苦痛である....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
済雑誌」、「団々珍聞」等二三の重なる雑誌でさえが其執筆者又は寄書家に相当の報酬を
支払うだけの経済的余裕は無かったので、当時の雑誌の存在は実は操觚者の道楽であって....
「海底都市」より 著者:海野十三
、当然気がかりなことを思い出した。 それは外《ほか》でもない。僕がこの料理店に
支払うだけの金を持っているかどうか、蟇口《がまぐち》の中味のことが心配になったの....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
というんです」 「いいブローチですね」 「かねて烏啼天駆は、掏摸といえども代償を
支払うべしとの説をかかげていたのですが、彼はそれを自ら実行しているのですよ。私の....
「恐竜島」より 著者:海野十三
密航犬を、発見者であるラツール氏自身がかうこと、そしてこの犬の食費として十ドルを
支払うことを承知させた。そこでポチは、息苦しい破れトランクの中にあえいでいる必要....
「地軸作戦」より 著者:海野十三
ね。じゃあ、金博士はまだ生きていたんだね。ウラー、九万ルーブルはやすい。その倍を
支払うよ。さあ、銀行まで来たまえ。どうせ君は、金を受取らなきゃ、喋りゃすまいから....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
と、顔の美人粧と袴の箍骨を取りながら、祖父にその金額をうちあけて、オルレアン公に
支払うように命じたのだというのだが、死んだ僕の祖父というのは、僕も知っていたが、....
「恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
の難役を引受けた。そして、どうにかこうにか本人のお安を説き伏せて、二十両の裸代を
支払うことに取決めた。 甚五郎も満足して万事の手筈を定め、お安は藤沢の叔母が病....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
他ここに適当と思われる樹木の恐れが……。 要するに永久に不毛地に対して小作料を
支払うか、あるいは日光を遮られなければならぬか、それとも一時借金してもそこを自分....
「革命の研究」より 著者:大杉栄
搾取者にその労力を売って、その金でまたほかの搾取者の家主や食料品屋や銀行屋などに
支払う、というようなことのもうない新生活を始める企てをするというものがどれだけあ....