支流[語句情報] » 支流

「支流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

支流の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
描いて走るその電光のここかしこに本流から分岐して大樹の枝のように目的点に星馳する支流を見ることがあるだろう。あの支流の末は往々にして、黒雲に呑まれて消え失せてし....
死の快走船」より 著者:大阪圭吉
ますが、御承知の通り昨晩は凪でしたので、犬崎から折れ曲って逆流している黒潮海流の支流に押されて、この岬の附近まで漂って来ます――」 ここで東屋氏は一寸|語を切....
河明り」より 著者:岡本かの子
護謨園の中を通っている水渠から丸木船を出して、一つの川へ出た。ジョホール河の支流の一つだという。大きな歯朶とか蔓草で暗い洞陰を作っている河岸から、少し岐れて....
転機」より 著者:伊藤野枝
た。 谷中村は栃木県の最南端の、茨城と群馬と接近した土地で、渡良瀬という利根の支流の沿岸の村なのであるが、その渡良瀬の水源が足尾の銅山地方にあるので、銅山の鉱....
黒百合」より 著者:泉鏡花
る。すなわち石滝のある処で、旅客は岸|伝に行くのであるが、ここを流るるのは神通の支流で、幅は十間に足りないけれども、わずかの雨にもたちまち暴溢て、しばしば堤防を....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
て松原の裏を行く、その川縁を蘆の根を伝い伝い、廻りにはなるが、踏切の処へ出る……支流で、川は細いが、汐はこの方が余計に注すから、どうかとは思ったものの、見す見す....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
た浮氷は一部溶け去って、海潮はグリーンランドとスピッツバーゲンの間を走る湾流の一支流にわれらの船は在るのだと、わたしを信ぜしめるほどに暖かになって来た。船の周囲....
火の扉」より 著者:岸田国士
がらかに笑つた。 丘の上に建つたI市からH村に通じる道はいくつもあつた。天竜の支流である松川の岸に沿つて東へくだる村道はいちばん人通りがすくない。その人通りの....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
断言して憚からない。心境小説的私小説はあくまで傍流の小説であり、小説という大河の支流にすぎない。人間の可能性という大きな舟を泛べるにしては、余りに小河すぎるのだ....
母と娘」より 著者:岡本かの子
町の守護神のように岩山から町全体を見守って居ります。此の城の地下道はロアール河の支流の河底を深く潜って二里も先きの城に連がって居ります。而かも其の河に架かる石橋....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
く見ると鼠黒い灰が一面にある。少々先きの嶮崖を下れば、梓川の本流と飛騨|高原川の支流、右俣との水源地で、大きな鞍部、大槍に用のない猟手らは、常に此処を通って、蒲....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
渉して右峰に移る。淵の上は、二流となる。右はやや大にして本流也。左はやや小にして支流也。海よりここに到るまで、百里にも余らん。石狩川ここにて始めて小渓流となれり....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
人跡絶えたる山奥から湧いて来るのであろう、凄じい勢いで滔々と流れ落ちている。其の支流は虎ヶ窟の下を潜っているらしい。窟の底で絶えず轟々たる響を聞くのは之が為であ....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
いろと落ち合って、遂に一つの「エタ」という大川になったのである。さればその本流・支流の水源を尋ねたならば、決してそう賤しいものばかりではない。またよしやそれが賤....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
後左右にわかれている横町々々から、更にその又先の横町々々から、恰も河の本流に注ぐ支流のそれのように、人々が皆おのがじしにここを目ざし、ここの美しい灯を慕うてつど....