» 

「攷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

攷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
いわく猫を畜《か》って名を命《つけ》んと苦心し猫は猫だから猫と号《な》づく、さて《かんが》うると猫より強いから虎、それよりも強い故竜、竜は雲なくんば行き得ぬ故....
十二支考」より 著者:南方熊楠
・イントロダクション・ツー・フォークロール》』一〇二頁)。熊楠|謹《つつし》んで《かんが》うるに、古エジプト人は日神ウンを兎頭人身とす、これ太陽|晨《あした》....
教育と文芸」より 著者:夏目漱石
くんか》がこういう不正直な痩我慢的な人間を作り出したのである。 さて一方文学を察《こうさつ》して見まするにこれを大別《たいべつ》してローマンチシズム、ナチュ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
りたる物取るといえども尽きず、またその入る物食う人病なしと見えるが、芳賀博士の参本に類話も出処も見えず、予も『西域記』その他にかかる伝あるを知らぬ、当時支那か....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
読者よ、乞う吾儕の既に語りしところに顧み、江戸ッ児の天才が如何に多趣多様なるかをえたまえ、そして更に、かくも普遍的なかれらの趣味が、現代に適せぬ所以なく、畢竟....
十二支考」より 著者:南方熊楠
んじ》』に、〈一淵に両蛟しからず〉、いずれも蛟を水族の長としたのだ。これらを合せ《かんが》うるに、わが邦のミヅチ(水の主)は、最初水辺の蛇能く人に化けるもので....
十二支考」より 著者:南方熊楠
る騾に酷《よく》似れば、騾の族と推察したは無理ならぬ。『食鑑』とアストレイを合せ《かんが》うるに、その時渡ったはドー(今絶ゆ)の変種、グランツ・ゼブラという種....
十二支考」より 著者:南方熊楠
や山羊その他諸獣を殺せど、綿羊は殺されても叫ばぬ故、殺さぬと出《い》づ。 かく《かんが》えるとどうも馬琴の説が当り居るようだ。すなわち斉の宣王が堂上に坐すと....
十二支考」より 著者:南方熊楠
松屋《まつのや》筆記』にくぼの名てふ催馬楽《さいばら》のケフクてふ詞を説きたると《かんが》え合せて、かかる聯想は何処《どこ》にも自然に発生し、決して相伝えたる....
十二支考」より 著者:南方熊楠
飲せしむ。正月歳首また臘の儀のごとしとある。件《くだん》の『風俗通』に出た諸説を《かんが》えると、どうも最初十二月の臘の祭りの節、鶏を殺して門戸に懸けたのが後....
十二支考」より 著者:南方熊楠
皆人『法花経』の勝《すぐ》れるを知って法蓮に帰依《きえ》したと記す。芳賀博士の『証今昔物語』に、この譚を『日本法華験記』と『元亨釈書《げんこうしゃくしょ》』に....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
万葉考槻落葉」 略解………橘千蔭「万葉集略解」 燈…………富士谷御杖「万葉集燈」證………岸本由豆流「万葉集證」 檜嬬手……橘守部「万葉集檜嬬手」 緊要………....
省察」より 著者:デカルトルネ
ばれるものが、一つの同じ実体であるか、それとも二つの相異なる実体であるかは、後に究しなければならないであろう。 八 この上なく完全であると我々が理解し、そし....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
し待って下さい、必ず何か為遂げますから、と泣いてお頼みになり、江戸へ出て国学を専して、世に許されるようになりましたので、明治天皇御即位の時の制度などは、福羽氏....
数学史の研究に就きて」より 著者:三上義夫
以不暗貴国文字為苦。本年従師習読。因得粗知文典。預料半年以後。或可閲覧浅近日語参書矣。将来擬請先生紹介貴国算学史書籍及和算旧書幾種。以資研究。※二十年前。嘗在....