改正[語句情報] » 改正

「改正〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

改正の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
になるものです。今日閣下がテレビとラジオとは必ずしも同時に放送するを要せずという改正法令をお出しになったと仮定すれば、博士の抗議は意味ないことになるじゃありませ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
lemy)朝に至って閏年(四年目毎に三六六日の年)というものを定めた。この暦法の改正がローマでは少し後れて、ジュリアス・シーザーの命令で行われた。これにはギリシ....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
から十間奥へ引込んでいたゆえ、静かで塵埃の少ないのを喜んでいた。処が二三年前市区改正になって、表通りを三間半削られたので往来が近くなった。道路が広くなって交通が....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
こともまたはっきりしたことも言えない。 これは貧乏人にとって、よほどありがたい改正のようだ。が、実際はそうでもないらしい。今までは、重罪だったので、陪審の人た....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
の息子か何かが、この間まで本石町の人形屋光月の傍に鮨屋を出していましたっけ。市区改正後はどうなりましたか。 この時分、町を歩いて見てやたらに眼に付いて、商売家....
月の夜がたり」より 著者:岡本綺堂
――これは短い話で、今からおよそ二十年ほど前だと覚えている。芝の桜川町付近が市区改正で取拡げられることになって、居住者は或る期間にみな立退いた。そのなかで、或る....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
に政府に抗せんとし、すでにその用意に着手したるものもあり。 また百姓の輩は地租改正のために竹槍席旗の暴動を醸したるその余炎未だ収まらず、況んや現に政府の顕官中....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
統御してゆくに当っては、法律制度のごとき諸種の規定を要する次第で、その法律制度の改正というようなことは、時世境遇の変化とともに必要となるが、その原理は法律制度そ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
た焼あとの地図も、もうどこかの壁の破れに貼られたろう。家も残らず建揃った上、市区改正に就て、道は南北に拡がった、小路、新道、横町の状も異ったから、何のなごりも留....
亡びゆく花」より 著者:岡本綺堂
夢の如くに散る。人に省みられない花だけに、なんとなく哀れにも眺められる。 市区改正や区劃整理で、からたちをめぐらしているのは新しい建築でない。 要するにから....
四十年前」より 著者:内田魯庵
目が覚めると、苦々しくもなり馬鹿々々しくもなった。かつこの猿芝居は畢竟するに条約改正のための外人に対する機嫌取であるのが誰にも看取されたので、かくの如きは国家を....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
郎死す、三十八歳。女房役者として有望と称せられたる女形なり。 ○十二月、版権条例改正。脚本楽譜のたぐいも出願次第その版権を附与せられ、作者の権利はここに初めて完....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
と独裁の傾向であり、官僚政治の積弊であります。 しかるに、吉田内閣は、警察法の改正により戦前の警察国家の再現を夢み、全国民治安維持のための警察をして一政党の権....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
延しのタネが切れてしまった。ところへ田中織之進君が『国税庁設置の大蔵省設置法一部改正案の提案理由の中に“最高司令官の要求にもとづき……”とあるのを問題にしたらど....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
せられたが、大体に於て横隊説が優勢であった。一七九一年仏国の操典(一八三一年まで改正せられなかった)は依然横隊戦術の精神が在ったが、縦隊も認めらるる事となった。....