改進[語句情報] »
改進
「改進〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
改進の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「近時政論考」より 著者:陸羯南
一層精しく講究せり。吾輩はこの論派の代表者を挙ぐるあたわざれども、二、三年の後、
改進党なるものを組織したる人はたいていこの派に属せしがごとし、彼らは戦争よりも貿....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
たこともあり、大蔵省の収税吏として官員生活を送ったこともあり、政治に興味を持って
改進党に加盟したこともあり、民間に下ってからは植松家伝の処方によって謹製する薬を....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
こしでももっていたためか、選挙時にはゴタゴタしていた。 ――日本橋区選出議員は
改進党の藤田茂吉《ふじたもきち》氏だったが、その後|楠本正隆《くすもとまさたか》....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
対して得た勝利の一つだった。ルイ・フィリップは自らベッカリア(訳者注 刑法の緩和
改進を主義とするイタリーの学者)の著書に注釈を施した。フィエスキーの機械(訳者注....
「女大学評論」より 著者:福沢諭吉
と言わざるを得ず。曾て東京に一士人あり、頗《すこぶ》る西洋の文明を悦び、一切万事
改進進歩を気取りながら、其実は支那台の西洋|鍍金《めっき》にして、殊に道徳の一段....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
し、都新聞という新聞はその歴史に於て決して政友系ではあり得ない、先代楠本正敏男が
改進系であり、その後の社長も蘆高朗氏も三菱と縁戚関係があり、今の主筆田川氏は大隈....
「田沢稲船」より 著者:長谷川時雨
、踊の師匠眉山、町家の女房柳浪。 それからね、衆議院議員見立には、山田美妙斎は
改進党の島田しゃべ郎(三郎)よ。偉いのは田辺竜子と小金井貴美子と、若松|賤子《し....
「物理学の要用」より 著者:福沢諭吉
なるが如し。いずれも皆、真理原則の敵にして、この勁敵《けいてき》のあらん限りは、
改進文明の元素は、この国に入るべからざるなり。 我が日本にもこの敵なきに非ざりし....
「学者安心論」より 著者:福沢諭吉
にいわく、政府は人事変革の原因に非ずして人心変革の結果なり。 天下の人心すでに
改進に赴きたりといえども、億兆の人民とみに旧套《きゅうとう》を脱すべきに非ず。改....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
でちょっと断わって置く。 その当時の新聞劇評家は、『報知新聞』の森田|思軒、『
改進新聞』の須藤南翠、『やまと新聞』の条野採菊・南新二、『東京朝日新聞』の饗庭竹....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
れた文部|権大書記官の栄位を弊履の如く一蹴して野に下り、矢野文雄や小野梓と並んで
改進党の三|領袖として声望隆々とした頃の先夫人は才貌双絶の艶名を鳴らしたもんだっ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
に心得て居ってこの習慣がすべての事情を支配して居るです。もっとも都会の人は幾分か
改進的の気象を持って居りますから西洋品なども輸入するのでございますけれども、一般....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
精神気質のごとし、人物人品のごとし、徳義のごとし、礼節のごとし。その改良は一国の
改進に欠くべからざるものにして、いまだ一人のその意をこの点に注ぎしものあるを聞か....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
日 衆議院本会議 私は、日本社会党を代表いたしまして、ただいま議題になりました
改進党並びに両社会党の共同提案による吉田内閣不信任案に対し賛成の意を表明せんとす....
「雑木林の中」より 著者:田中貢太郎
明治十七八年|比のことであった。
改進党の壮士|藤原登は芝の愛宕下の下宿から早稲田の奥に住んでいる党の領袖の処へ金....