»
放
「放〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
放の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
一同の口からは、静な笑い声が上った。が、呂馬通は、存外ひるまない。彼は髯から手を
放すと、やや反《そ》り身になって、鼻の高い、眼光の鋭い顔を時々ちらりと眺めながら....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
の囲いものなんだ。」
和田は両肘《りょうひじ》をついたまま、ぶっきらぼうにいい
放った。彼の顔は見渡した所、一座の誰よりも日に焼けている。目鼻立ちも甚だ都会じみ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
とめ》が兄分、津崎左近が助太刀《すけだち》覚えたか。」と呼びかけながら、刀を抜き
放って飛びかかった。が、相手は編笠をかぶったまま、騒ぐ気色もなく左近を見て、「う....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
待っただけでも、並大抵《なみたいてい》な骨折りではない。しかも讐家《しゅうか》の
放った細作《さいさく》は、絶えず彼の身辺を窺《うかが》っている。彼は
放埓《ほうら....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
今にも店さきへ、――
「どうです?」
洋一は陰気な想像から、父の声と一しょに解
放された。見ると襖《ふすま》の明いた所に、心配そうな浅川《あさかわ》の叔母《おば....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
すか?」
女はいままでのつつましさにも似ず、止《とど》めを刺《さ》すように云い
放った。
「わたくしの夫、一番《いちばん》ヶ|瀬《せ》半兵衛《はんべえ》は佐佐木....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
カフェのテエブルに妙子の手紙の封を切るのです。窓の外の空は雨になっている。達雄は
放心したようにじっと手紙を見つめている。何だかその行《ぎょう》の間《あいだ》に妙....
「運」より 著者:芥川竜之介
何だか片時《かたとき》もこうしては、いられないような気になりました。何さま、悪く
放免《ほうめん》の手にでもかかろうものなら、どんな目に遭《あ》うかも知れませぬ。....
「墓」より 著者:秋田滋
くしの精神と一脈相通じるものを有っていたのであります。 彼女は、わたくしの魂が
放った「おう」と呼ぶ声に「おう」と応える声のように、わたくしの前に現れたのでした....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
水曜日から木曜日にかけての深更、某街四十番地所在の家屋に住む者は連続的に二発
放たれた銃声に夢を破られた。銃声の聞えたのは何某氏の部屋だった。ドアを開けてみる....
「初雪」より 著者:秋田滋
いたが、右のほうには隙間があって、そこからは遠く農園のあたりまで伸びている、荒れ
放題に荒れた野原が見えた。間道が一条、柵のまえを通っていた。そこから三|粁離れた....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、汗に濡れたる単衣をここに始めて乾かしたり。紅蓮の魚の仏手に掏い出されて無熱池に
放されたるように我身ながら快よく思われて、造化広大の恩人も木も石も金もともに燬く....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
実験万歳」と怒鳴った。それからプリュッカーがドイツから来て、王立協会で真空管内の
放電に磁石を働かせて見せたときも、
放電の光が磁石の作用に連れて動くのを見て、ファ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
草つくりに手をかしたり、垣根をなおしたり、馬に水をのませに連れていったり、牝牛を
放牧場から駆りたてたり、冬の煖炉に燃す薪をきったりした。そのうえ、彼は、自分の小....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
もなっていないことが解るだろう。そこでは民族がすべてなのだ。生きもの、砂漠の中に
放浪生活を営む一種族の生きものとは、そもいかなるものであろうか。彼等は、利口で、....