放胆[語句情報] »
放胆
「放胆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
放胆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
から、自然御美しいのと、御闊達なのとに御任せなすって、随分世を世とも思わない、御
放胆な真似もなすったのでございます。
そこで噂を立て易い世間には、この御姫様御....
「或る女」より 著者:有島武郎
しょう》に、またある時は習俗から解放された adventuress とも思われる
放胆を示した。その極端な変化が一日の中に起こって来ても、人々はさして怪しく思わな....
「雪後」より 著者:梶井基次郎
の下積みという言葉を聞くと、赤土のなかから生えていた女の腿《もも》を思い出した。
放胆な大槻は、妻を持ち子を持とうとしている、行一の気持に察しがなかった。行一はた....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
うそんな気配はもちろん、老妓は自分に対して現わさない。 何で一人前の男をこんな
放胆な飼い方をするのだろう。柚木は近頃工房へは少しも入らず、発明の工夫も断念した....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
十ばかりの童女の時のような何事も華やかに珍らしい気分になって行った。突然華やいだ
放胆な歌声が耳に入った。クララは首をあげて好奇の眼を見張った。両肱は自分の部屋の....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
……」 主人の声はのどにつまるように聞こえた。僕は慰めようもなく、ただおおいに
放胆なことをいうて主人を励ました。 警視庁の獣医も来て評価人も規定どおり三人そ....
「空中墳墓」より 著者:海野十三
りにやって下さい」 先程から相良十吉はワナワナと慄えているのだった。彼は冷静と
放胆とを呼びもどそうと、懸命に頭を打ちふり、頤をなでているのだった。 「相良さん....
「地球盗難」より 著者:海野十三
、見れば別に操縦装置も何もないようだが、うまく着陸できるのかしら……」 元来が
放胆をもって知られている佐々砲弾だったけれど、涯しない天涯に放りだされては、心細....
「新時代女性問答」より 著者:岡本かの子
くとも新らしい智識の洗礼を受けたのちの彼女|等の素直さと女らしい愛らしさと皓潔な
放胆がぎすぎすした理窟や気障な特別な新らしがりより新らしいのでしょう。 一平 昔....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
襖六枚には蘆に雁を雄勁な筆で活写した。雁の姿態は一羽一羽変化の妙を極めているが、
放胆な気魄を以て、その複雑さを貫通している。二階には大きな波のうねりを見せ、波の....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
熱心に考え込んだ。 大方の芸術家がそうであるように、一面私は神経質で、他面私は
放胆であった。又一面|洒落者で他面著しく物臭であった。宿命的病気に取っ付かれて以....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
立場からはドウでも宜かるべきはずである。二葉亭も一つの文章論としては随分思切った
放胆な議論をしていたが、率ざ自分が筆を執る段となると仮名遣いから手爾於波、漢字の....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
店には襖から袋戸や扁額までも寒月ずくめの寒月の間というのが出来た位である。寒月の
放胆|無礙な画風は先人椿岳の衣鉢を承けたので、寒月の画を鑑賞するものは更に椿岳に....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
律が行人を誘って文明の微醺を与えた。今なら文部省に睨まれ教育界から顰蹙される頗る
放胆な自由恋愛説が官学の中から鼓吹され、当の文部大臣の家庭に三角恋愛の破綻を生じ....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
たしの愚かな寛容につけ上がるなかれ。「正気の沙汰にもあらぬ朕のお人よしが、御身を
放胆ならしめざるよう……御身がいよいよ失策を重ねて我らの憐れみとならざるよう自ら....