»
故
「故〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
故の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
わせながら、じっと呂馬通《りょばつう》の眉の間を見ながら、こう云った。呂馬通は何
故《なぜ》か、いささか狼狽《ろうばい》したらしい。
「それは強いことは強いです。....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
っていた。兼ねて求馬《もとめ》と取換した起請文《きしょうもん》の面《おもて》を反
故《ほご》にするのが、いかにも彼にはつらく思われた。のみならず朋輩《ほうばい》た....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
流浪《るろう》して来た。が、何もし出さない内に、おぎん一人を残したまま、二人とも
故人になってしまった。勿論《もちろん》彼等他国ものは、天主のおん教を知るはずはな....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
左衛門は、けげんな顔をして、藤左衛門を見た。相手は、この話をして聞かせるのが、何
故《なぜ》か非常に得意らしい。
「今も似よりの話を二つ三つ聞いて来ましたが、中で....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
どあわただしく、動いている自分の心をも、ちょうど、長旅に出た巡礼が、ようやくまた
故郷の土を踏んだ時のような、さびしい、自由な、なつかしさに、とかしてくれる。大川....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
―」
地理に通じない叔母の返事は、心細いくらい曖昧《あいまい》だった。それが何
故《なぜ》か唐突と、洋一の内に潜んでいたある不安を呼び醒ました。兄は帰って来るだ....
「運」より 著者:芥川竜之介
う》のよい、利発者《りはつもの》の娘が、お籠《こも》りをするにも、襤褸《つづれ》
故に、あたりへ気がひけると云う始末でございました。」
「へえ。そんなに好《い》い....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
すぐに眼にはいったのは、やはりじっと椅子にかけた、死人のような妙子です。それが何
故か遠藤には、頭に毫光でもかかっているように、厳かな感じを起させました。 「御嬢....
「初雪」より 著者:秋田滋
明けて、まだ幾日もたたない頃のことだった。彼女は大きな不幸に見舞われた。乗物の事
故のために、両親が不慮の死を遂げたのである。葬儀に列席しなければならなかったので....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
寄合書にしたる白金布の蝙蝠傘あるいは杖にしあるいは日を除け、道々も道中の気遣いを
故郷の恋しさと未来の大望とか悲しみ悦び憂いをかわるがわる胸中に往来したれば、山川....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
デーが一生涯研究をした所で、従ってファラデー伝の中心点とも見るべき所である。それ
故、その様子を少しく述べて置こうと思う。この協会の創立は一七九九年で、有名なルム....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
かけがえのないコットン・マザーの著書からいろいろと抜萃し、またそれに加えて、生れ
故郷のコネティカット州でおこった事件をたくさん話したり、彼が夜ごとにスリーピー・....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
を知る者もなかった。当の息子のジャンにしたところが、今ではもう自分の名前も、生れ
故郷の村の名も忘れてしまっているに違いない。我が子にめぐり会えるという望みもはや....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
師が一人柳の木の下に眠っていた。正午だった。鋤が一丁、傍の馬鈴薯畑の中に、まるで
故意に置いてあるような按配に突立っていた。 私はそれを抜きとって戻って来た。そ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
ました。 「さあ……」と言ったきり、長左衛門は何とも後の句が出なくなりました。何
故といいますと太郎右衛門が朝太郎をこの上もなく愛しているのを、庄屋もよく知ってい....