敏い[語句情報] »
敏い
「敏い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
敏いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
組打ちをやるばかりである。 怪人は物を云わず、ドンドンと逃げだした。その行動の
敏いことといったら、どうも人間業とは思えなかった。高い石垣を見上げたと思うと、ヒ....
「臨終まで」より 著者:梶井久
て、時には手紙の三四通も書く事があり、又肩の凝らぬ読物もして居りました。 耳の
敏い事は驚く程で、手紙や号外のはいった音は直ぐ聞きつけて取って呉れとか、広告がは....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
のと思いあわせて、近代女性の自覚と、文学などから教わった新しい恋愛のトリックにも
敏い彼女が、とかく盲目的な行動に走りがちである一方に、そこにはいつも貞操を物質以....
「火薬船」より 著者:海野十三
すると、値上がりのところで、売ってもうけるつもりなんだな。すると、単に、目さきの
敏い商人でしかないではないか」 長官アンドレ大佐は、そういって、卓子にあつまっ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
聞かしたくない、叔父が一人寝てござるんだ。勇士は霜の気勢を知るとさ――たださえ目
敏い老人が、この風だから寝苦しがって、フト起きてでもいるとならない、祝儀は置いた....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ない。辛《から》い時には辛酷以上に辛い、敏《さと》い時には狡猾《こうかつ》以上に
敏いところはなければならないから、この物影がグッとこたえたものと見なければなりま....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
が寄合場になったでございます。 ところで、峠の茶屋連中、山家ものでも商人は利に
敏い――名物の力餅を乾餅にして貯えても、活計の立たぬ事に疾く心着いて、どれも竹の....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
。 確に、カチリと、簪の落ちた音。お拾いなすった間もなかったがと、御老体はお目
敏い。……翌朝、気をつけて御覧なさると、欄干が取附けてござります、巌組へ、池から....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
によっても徴し得らるることであるが、彼が何人からしてこれを習い伝えたかは、予の不
敏いまだこれを明かにしない。天稟にもとづいたことでもあろうが、必ずやしかるべき師....
「かもじの美術家」より 著者:神西清
耳に何ごとかぼそぼ囁いたのを見ると、まっ蒼な顔になったのでした。わたしはとても耳
敏い性分だもので、その囁きが聞きとれました、―― 「弟のよしみで忠告しますがね、....
「白痴の知恵」より 著者:小酒井不木
めたもうたのであります。 すなわち留吉の眼は猫よりも鋭く、またその鼻は犬よりも
敏いのであります。そのうえ彼は筋力にもすこぶる恵まれておりまして、一口にいえば、....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
しゅう、南蛮鉄、五枚|錣の鉢兜を脱いで、陣中に憩った形でござったが、さてその耳の
敏い事。 薄い駒下駄運びは軽し、一面の芝の上。しかるに疾より聞きつけたと覚しく....
「大切な雰囲気」より 著者:石井柏亭
心を如実にあらわして居る。 彼の画がそうであるように、其随筆も亦彼の鋭い神経と
敏い感受性とをよく示して居る。随分突飛なことを言って居るようでありながら、それが....
「精」より 著者:マクラウドフィオナ
えなかった。日のしずむ頃ムルタは立ち上がり、一心に、ふとい幹に倚って聴いた。彼の
敏い耳は樹皮の下を掘っている甲虫のかすれ音をきいた。ほかには物音もしなかった。 ....
「薬売り」より 著者:小川未明
すと、その中には小さな遠眼鏡が入っていました。これこそ、じつにどんな鳥の目よりも
敏い不思議な眼鏡であって、まったく、わしがいつか命を救ってもらったお礼に太郎に持....