»
救
「救〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
救の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十本の針」より 著者:芥川竜之介
。それらの人々は阿呆《あほう》ではない。が、阿呆以上の阿呆である。それらの人々を
救うものはただそれらの人々以外の人々に変わることであろう。したがってとうてい
救わ....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
》紡績会社破壊の図、第三師団兵士|屍体発掘《したいはっくつ》の図、愛知病院負傷者
救護の図――そう云う凄惨な画は次から次と、あの呪わしい当時の記憶の中へ私を引きこ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の魔縁に惹《ひ》かれて、無間地獄《むげんじごく》に堕ちようず衆生《しゅじょう》を
救うてとらさんため、老衲《ろうのう》自らその方と法験《ほうげん》を較べに罷《まか....
「じゅりあの・吉助」より 著者:芥川竜之介
、焦《こが》れ死《じに》に果てさせ給うたによって、われと同じ苦しみに悩むものを、
救うてとらしょうと思召し、宗門神となられたげでござる。」
奉行「その方はいずこ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ントベリイです。この聖徒はさんざん苦しんだあげく、スウェデンボルグの哲学のために
救われたように言われています。が、実は
救われなかったのです。この聖徒はただ我々の....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
の畔《くろ》に奇蹟《きせき》を現した一人の童児、――金応瑞《きんおうずい》に国を
救わせたからである。
金応瑞は義州《ぎしゅう》の統軍亭《とうぐんてい》へ駈《か....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
た。そうしてそれだけの善い事をした報《むくい》には、出来るなら、この男を地獄から
救い出してやろうと御考えになりました。幸い、側を見ますと、翡翠《ひすい》のような....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
えんぜつ》? どこに今夜演説があるの?」と云った。
彼はさすがにぎょっとして、
救いを請うように父の方を見た。
「演説なんぞありゃしないよ。どこにもそんな物はな....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
と思うのは悪魔です。堕落《だらく》した天使の変化《へんげ》です。ジェズスは我々を
救うために、磔木《はりき》にさえおん身をおかけになりました。御覧なさい。あのおん....
「白」より 著者:芥川竜之介
ます。大《おお》かたどなたも御存じでしょう。度々《たびたび》危《あやう》い人命を
救った、勇ましい一匹の黒犬のあるのを。また一時『義犬《ぎけん》』と云う活動写真の....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
、茫然とこの悲劇を見守っていた。また実際彼等の手では、到底千曳の大岩の下から彼を
救い出す事はむずかしかった。いや、あの容貌の醜い若者でさえ、今となっては相手の背....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
天にも、将《まさ》に溺《おぼ》れんとする幼児を見る時、進んで水に入るのであるか?
救うことを快とするからである。では水に入る不快を避け、幼児を
救う快を取るのは何の....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
たのは信乃《しの》、現八《げんぱち》、小文吾《こぶんご》などの荘助《そうすけ》を
救いに出かけるところだった。「その時|蜑崎照文《あまざきてるぶみ》は懐《ふとこ》....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
でござる。但し罰をうければこそ、贖《あがな》いもあると云う次第ゆえ、やがて御主の
救抜《きゅうばつ》を蒙るのも、それがしひとりにきわまりました。罪を罪と知るものに....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
後へ稼ぎに来りしが病に罹りて九死一生となり、路用も遣い果して難渋窮まりしを伯父が
救いて全快させしうえ路用を与えて帰京させたれば、これを徳として年々礼儀を欠ず頼も....