» 救い

「救い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

救いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
う、しまいには、猪熊《いのくま》のばばや同類の盗人が、牢《ろう》を破ってあの女を救い出すのを、見ないふりをして、通してやった。 その晩から、おれは何度となく、....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
《よ》いか、倅を殺さずに置いた方が好いか、――(突然苦しそうに)どうかわたしを御救い下さい。わたしはこのまま生きていれば、大恩人の甚内を憎むようになるかも知れま....
河童」より 著者:芥川竜之介
す。 「これはツァラトストラの詩人ニイチェです。その聖徒は聖徒自身の造った超人に救いを求めました。が、やはり救われずに気違いになってしまったのです。もし気違いに....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
た。そうしてそれだけの善い事をした報《むくい》には、出来るなら、この男を地獄から救い出してやろうと御考えになりました。幸い、側を見ますと、翡翠《ひすい》のような....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
えんぜつ》? どこに今夜演説があるの?」と云った。 彼はさすがにぎょっとして、救いを請うように父の方を見た。 「演説なんぞありゃしないよ。どこにもそんな物はな....
路上」より 著者:芥川竜之介
たましい拍手《はくしゅ》の音が起った時、彼はわずかにほっとした眼を挙げて、まるで救いを求めるように隣席の大井《おおい》を振返った。すると大井はプログラムを丸く巻....
」より 著者:芥川竜之介
なずま》のように踏切へ飛びこみ、目前に迫《せま》った列車の車輪から、見事に実彦を救い出した。この勇敢なる黒犬は人々の立騒《たちさわ》いでいる間《あいだ》にどこか....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
、茫然とこの悲劇を見守っていた。また実際彼等の手では、到底千曳の大岩の下から彼を救い出す事はむずかしかった。いや、あの容貌の醜い若者でさえ、今となっては相手の背....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
たのは信乃《しの》、現八《げんぱち》、小文吾《こぶんご》などの荘助《そうすけ》を救いに出かけるところだった。「その時|蜑崎照文《あまざきてるぶみ》は懐《ふとこ》....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
敏を手放して、出さないだろうと思うんだ。だからよしんばあの婆の爪の下から、お敏を救い出す名案があってもだね、おまけにその名案が今日明日中に思いついたにしてもだ。....
或る女」より 著者:有島武郎
あるのももとより知っている。ただ僕はクリスチャンである以上、なんとでもして葉子を救い上げる。救われた葉子を想像してみたまえ。僕はその時いちばん理想的な bett....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
お神使なのでございます。私はこのお方の一と方ならぬ導きによりて、辛くも心の闇から救い上げられ、尚おその上に天眼通その他の能力を仕込まれて、ドーやらこちらの世界で....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
、その心情は、遥かに動物以下であった。それでも神は、最後に人類をこの悪魔の手から救い出したではないか! これに比すれば、現代の堕落の如きは、まだまだ言うに足りな....
良夜」より 著者:饗庭篁村
後へ稼ぎに来りしが病に罹りて九死一生となり、路用も遣い果して難渋窮まりしを伯父が救いて全快させしうえ路用を与えて帰京させたれば、これを徳として年々礼儀を欠ず頼も....
私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
ビ口やコン棒を振上げ襲いかかってきた。あわや血の雨の降る大乱闘になろうという時、救いの神ともいうべき警官が現われ平野警察署長青木重臣君(のちの平沼内閣書記官長、....