救助[語句情報] »
救助
「救助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
救助の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「葬儀記」より 著者:芥川竜之介
知っていた。だからその方を見たら、どうかなるかもしれない。――こんなあいまいな、
救助を請うような心もちで、僕は後ろをふりむいた。すると、久米の眼が見えた。が、そ....
「恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
ア号が、ぼくらの恐龍を見てびっくり仰天《ぎょうてん》し、そのことを無電で放送し、
救助をもとめたため、
救助の飛行機が方々からこっちへ飛んで来て、空中からの捜索《そ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
るまでになった。やがてあらしの間にも大砲のような音が船まで聞こえて来た。と思うと
救助縄が空をかける蛇のように曲がりくねりながら、船から二三段隔たった水の中にざぶ....
「海底大陸」より 著者:海野十三
そのかわり、かれはただちに、メリー号の失踪現場附近でボーイ三千夫少年をルゾン号が
救助したことを無線電信でもって、本国ならびに捜査隊に急報した。このスミス警部の報....
「春昼」より 著者:泉鏡花
から、あれだけの流れでも、落ちようもんならそれっきりです――淵や瀬でないだけに、
救助船とも喚かれず、また叫んだ処で、人は串戯だと思って、笑って見殺しにするでしょ....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
きおこされたことを推理したのだ。 このことは、あとに六号艇の艇長ゲーナー少佐が
救助されたけっかはっきりした。 空間漂流器に身体をまかせて、極寒のまっくらな空....
「恐竜島」より 著者:海野十三
て……」 「さあ、それはいずれ後でゆっくり考える時間があるよ。今は、さしあたり、
救助船へ信号する用意と、次は食べるものと飲むものを手に入れなければいかん。その魚....
「火星兵団」より 著者:海野十三
来たその帰り道での出来事だった」
「なるほど、それから……」
「それから――人命
救助の表彰の候補者として、この少年宮本一太郎を――あっ、やっぱりいけません」
「....
「怪塔王」より 著者:海野十三
かんだことがありました。それは、愛機に積んでいる長い綱のことでありました。これは
救助作業のときにつかうもので、どの軍艦も持っている丈夫な麻綱でありました。 兵....
「空中漂流一週間」より 著者:海野十三
とか。早くぬかせ」 「日本の船舶が通っても下りないことさ。つまり日本以外の船舶に
救助されることをもって条件とするのさ。もちろん、貴様に異議はいわせないがね」 ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
血が流れる。 足は膠で附けたよう。 同一処で蠢く処へ、宰八の声が聞えたので、
救助を呼ぶさえ呻吟いたのであった。 かくて、手を取って引立てられた――宰八が見....
「迷信解」より 著者:井上円了
の定まりなり。しかるにその日に死せざりしは、けだしほかに原因あるべし。足下は人を
救助せしことなきや』と。迷信家曰く、『すでに死の定まれるを聞きたれば、財産を残す....
「活人形」より 著者:泉鏡花
て知らざる者無し。 病人が雪の下なる家を出でしは、三年前の事とぞ聞く。あるいは
救助の遅くして、下枝等は得三のために既に殺されしにあらざるか、遠くもあらぬ東京に....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
きは、はなはだ鄭重に待遇するの風あり。また、各宗派の信徒互いに共同して、慈善会、
救助会等を設くるの風あり。これ、良風習というべし。これに反し、新教諸宗とローマ宗....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ンチアゴ市にて毎年慈善事業に費やす金額は二百万ペソ(わが八十万円)にして、貧民の
救助を受くるもの六千人ありという。もし、これをサンチアゴ人口四十万に配当するとき....