教旨[語句情報] » 教旨

「教旨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

教旨の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ある抗議書」より 著者:菊池寛
督教的には聖徒を、天国へ昇せてやって居るようではありませんか。基督教徒が、彼等の教旨の為にどんな事をしようが、それは彼等の勝手で、彼等の方には充分な埋窟があるか....
自警録」より 著者:新渡戸稲造
ト》の言葉が決してそのままに行われておらぬ、むしろその反対の勇猛《ゆうもう》なる教旨《きょうし》が、耶蘇教《やそきょう》以前より一貫して欧州《おうしゅう》に盛行....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
キリスト教徒の信じただけを信ずべきであると説いた。グラスと婿のサンデマンとがこの教旨を諸方に広めたので、この宗をグラサイトとも、またサンデマニアンともいう。 ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ります。 私がいいました。「お前達の信ずるマホメット教中にはそんな教理はない。教旨はつまりキリスト教によって立てられたのではないか。コーランの中には前世はある....
新撰組」より 著者:服部之総
を通じて薩州その他九州の尊攘派と連絡がついているので、中山|忠愛《ただなる》卿の教旨を持たせて清河らを肥後《ひご》に送った。肥後の同志は直接ブルジョア的地盤を欠....