教義[語句情報] » 教義

「教義〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

教義の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
僭越でありますが、私の信ずるところを述べさせていただきたいと存じます。日蓮聖人の教義は本門の題目、本門の本尊、本門の戒壇の三つであります。題目は真っ先に現わされ....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
て、真に有徳の君子のごとく汚すことができないと書いている。仏教徒の間では、道教の教義を多く交じえた南方の禅宗が苦心|丹精の茶の儀式を組み立てた。僧らは菩提達磨の....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
○○教の講師というものを勤めていて、その支社にあつまって来る信徒たちに向ってその教義を講釈していたのであった。○○教の組織は僕もよく知らない。素人の彼が突然に郷....
ある抗議書」より 著者:菊池寛
さ』と、辞世に述べてある如く、天国へ行ける積りであったと思うのです。 基督教の教義を真実とし、坂下鶴吉の信仰を真実のものだとする時は、坂下鶴吉は、明かに天国へ....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
神心の現れで必ずや天使の守護に浴し得る。が、われ等は断乎として、かの有毒な神学的教義を排斥する。それ等の教義が教うる、教会のドグマを厳守すれば、地上生活に於ける....
天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
五 斯ういうことがあってから、天草、島原、長崎などで、「天童降来、教義布衍」こういう言葉が流行し圧迫され又虐げられていた切支丹宗徒に力を付けました....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
、飛加藤の亜流とお八重以外には、知る者一人もないのであった。しかし飛加藤の亜流の教義が、その後ますます隆盛になり、善人に対し善事に対し、飛加藤の亜流は惜気もなく....
演劇の様式――総論」より 著者:岸田国士
文体としての詩的表現による戯曲の上演。 宗教劇 宗教的な題材によつて、その宗教の教義の伝道乃至信仰の昂揚を目的とするもの。カトリック教の秘蹟劇などは、その一種で....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
諸方に広めたので、この宗をグラサイトとも、またサンデマニアンともいう。 大体の教義については、清教徒に近く、礼拝の形式においてはプレスビテリアンに似ている。し....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
うく分っています。「李太白」だって僕には涙の出るほど有難い書物です。だけど、あの教義をただ断片的に暗誦して博識ぶったり、あの唐風の詩から小手先の技巧を模倣してみ....
世界の裏」より 著者:国枝史郎
イヤ通りに面している裏門から、この館へ入って来た。彼は、この館の主人公が、自分の教義に帰依すると聞かされ改宗させるために来たのであった。 公爵は、ラスプーチン....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
の場合なお観音力の現前せるに外ならぬのである。これによって僕は宗教の感化力がその教義のいかんよりも、布教者の人格いかんに関することの多いという実際を感じ得た。 ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ず。なんとなれば、米国より伝来せるヤソ教は米国のヤソ教を模写せるものにして、その教義、儀式、教会の組織等、みな米国にあるものと同一なるのみならず、日本の教会はた....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
巻も、人々にこの事実を開いて説き示すために出来たようなものですし、名僧知識たちが教義を工夫されたのも、やはり目的はこの一点にかかっております。 田の草をそのまま....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
なくなった際において、空也上人が大いにこの方面に布教宣伝したことは、念仏宗本来の教義に基づいたもので、最も時勢に適した宣伝であった。罪人だ、悪人だなどと呼ばれて....