散り散り[語句情報] »
散り散り
「散り散り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
散り散りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「渦巻ける烏の群」より 著者:黒島伝治
棒のように硬ばって動かなくなった。 ……雪が降った。 白い曠野《こうや》に、
散り散りに横たわっている黄色の肉体は、埋められて行った。雪は降った上に降り積った....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
町もの間にパッと一時に燃えたり、また消えたりする。そうかと思うと、こんどはそれが
散り散りばらばらになって、遠くの田圃一面にちらちらきらきらする。 吉田の伯母さ....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
じゃになってしまうような、順序の狂った日本語だった。言葉と言葉が酔払いのように、
散り散りによろめいていた。 「貴方方、金キット持っていない」 「そうだ」 「貴方....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
家蔵を売って行方知れず、……下男下女、薬局の輩まで。勝手に掴み取りの、梟に枯葉で
散り散りばらばら。……薬臭い寂しい邸は、冬の日売家の札が貼られた。寂とした暮方、....
「不周山」より 著者:井上紅梅
き何かの機でちょっと肯き、よい加減にしばらくの間背負っていった後で、皆睡くなって
散り散りに別れたので、仙山もそれにつれて沈んでしまったのであろう。それゆえ、神仙....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
みんなはもうおやつを食べているし、眠くはあるし、早く帰って寝たかったので、すぐに
散り散りに別れた。 次の日、わたしは昼頃になってようやく起きた。八おじさんの塩....
「博物誌」より 著者:岸田国士
れは、ひっきりなしに新手が加わってふえて行く――あたかも、一日じゅう追い回され、
散り散りになっていた鷓鴣の群れが、夕方、もう危険も去って、鳴きながら畦の窪みに互....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
ことはあるまいと考えて、――そう考えたのは彼自身が発頭人なのであったが、――もう
散り散りになってしまっていた。廊下の灯火はほとんど全部消され、鉄の門はぎいっと軋....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
らべ達 (思い思いに)またあとで! またあとで! またあとで!……… わらべ達、
散り散りばらばらに消えてしまう。竹の林がにわかにざわざわと鳴りひびき始めた。……....
「書籍の風俗」より 著者:恩地孝四郎
う。日本の仮装は一般に相当親切に綴じられているが本場の仮装の綴じは各詮自性、ただ
散り散りにならぬ程度のぐたぐたなものが多い。由来から考えればそれでいいわけであっ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、今日は、思掛けない雨だったものと見える。その他、遊びの人たちも、慌しくはないが
散り散りの中へ交って……御休所と油障子に大きく書いたのを、背中へ背負って、緋めれ....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
漂った。艦長たちの心は沈んだ。フィリップ王の準備は現実に不充分だったのだ。軍艦は
散り散りに、そして沈み始めた。風は暴風の様相を帯びてきた。絶望的な軍議が開かれ、....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
っているからであります。宗教によって真心を披瀝し合っているからであります。これが
散り散りばらばらであっては、お互いを信ずることが出来ませんから、親身になって慈悲....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
薄煙のあたりに、仄かに輝きそめた夕月が見えたりする。人々は名残惜しい焚火と別れて
散り散りに退散する。細雨をくだした秋天がいつの間にか晴れ渡っていたのである。 ....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
竹の密叢を匐い抜けたりする。もう両手を使わないでは一歩も足が先へ出せない。三人は
散り散りになって思い思いに攀じ登った。頂上に近く立木が疎になると笹が殊に深くなっ....