数人[語句情報] »
数人
「数人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
数人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
ゆる罪悪の行われた後《のち》、とうとう鬼の酋長《しゅうちょう》は、命をとりとめた
数人の鬼と、桃太郎の前に降参《こうさん》した。桃太郎の得意は思うべしである。鬼が....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
して眼を硝子窓の外へやりながら、妙にちょいと顔をしかめた。その眼の前を横ぎって、
数人の旅客の佇《たたず》んでいる停車場が、くら暗と雨との中をうす明く飛びすぎる。....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の野性と御目出度《おめでた》さとに残酷な嘲笑《ちょうしょう》を浴せかけた。最後に
数人の若者たちは心から彼に信服した。が、敵味方の差別なく彼等がいずれも彼に対して....
「或る女」より 著者:有島武郎
陸してしまった。その余の人々の中にはわざわざ葉子の部屋《へや》を訪れて来たものが
数人はあったけれども、葉子はいかにも親しみをこめた別れの言葉を与えはしたが、あと....
「或る女」より 著者:有島武郎
う》に陣取って酒と煙草《たばこ》とにひたりながら、何か知らんひそひそ話をしていた
数人の人たち――人を見ぬく目の鋭い葉子にもどうしてもその人たちの職業を推察し得な....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
のような美しい農作地を見るに至りました。もとより開墾の初期に草分けとしてはいった
数人の人は、今は一人も残ってはいませんが、その後毎年はいってくれた人々は、草分け....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
たが、何処にまぎれたのか、其の姿は見当らなかった。 一時間の後に二人の警部が十
数人の巡査を連れて来船した。自分等は其の厳しい監視の下に、一人々々凡て危険と目ざ....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
盥を控えてやっているのは、江戸絵にある通りです。この辺の、のでん賭博というのは、
数人寄って賽を転がしている鼻ッ張が、田舎者を釣りよせては巻き上げるのですが、賭博....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
そう言われて驚いて振り返って見ると、甲冑を附けた武将達だの、高級の天狗様だのが、
数人樹の下に佇みて、笑顔で私達の様子を見守って居られましたが、中でも強く私の眼を....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
は果して宇宙人生の目標を明かにし、永遠不朽の真理を伝えているか否か?……恐らく多
数人士にとりて、此等の通信は全然無価値であろう。何となれば、その中に盛られた真理....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
友二十年の間に、その夜の彼ほど嬉しそうな彼をかつて見たことがない。 かくて我々
数人の所有にすぎなかつた伊藤大輔という名まえはその夜から世間の有に帰した。 二....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
狐狗狸の研究をし、七月二日の雑誌アセニウムにその結果を公にした。 狐狗狸では、
数人が手を机の上に載せていると、机が自ら動き出すのだ(いわゆる Table-tu....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
には、その剣の柄が少し曲っているところを、いつでも見せてやろうと言った。ほかにも
数人おなじように戦場で手柄をたてた人がいたが、いずれも自分の功績が力あって戦争が....
「妖怪学」より 著者:井上円了
の法、コックリ様と毫も異なることなし。今、その使用法を述ぶるに、テーブルの周囲に
数人相集まり、おのおの手を出して軽くテーブルに触れ、暫時にして、その回転を見るに....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
戦の目的は敵軍に在らずしてその倉庫である。何となれば倉庫は心臓で、これを破れば多
数人の集合体である軍隊の破滅を来たすからである」と断定し、戦闘についても歩兵は唯....