数奇屋[語句情報] » 数奇屋

「数奇屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

数奇屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
どそこへ来合わしたつじ駕籠を呼びとめてひらり伝六が飛び乗ったので、右門はただちに数奇屋橋の奉行所へやって行きました。もちろん、奉行所ももうそのときは色めきたって....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
面に一種の落著きを与えている。場所は芝浦、海は東京湾である。 その二つ。京橋の数奇屋河岸である。或る家の二階の窓から母と一しょに火事を見ている。よくは見えぬが....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
らず、かゝる御意こそ有難けれと、右近の馬場の東西南北に、おの/\屋敷割を請取て、数奇屋を立てられける」 こうその頃の文献にあるが、これはとんでもない嘘なのであ....
」より 著者:上村松園
保山、いびし、浦島、猫の耳、しぶのう、かせ兵庫、うしろ勝山、大吉、ねじ梅、手鞠、数奇屋、思いづき、とんとん、錦祥女、チャンポン、ひっこき、稲本髷、いぼじり巻、す....
ユモレスク」より 著者:久生十蘭
もとはどういう名のある邸だったのか、竹の櫺子《れんじ》をつけたいかにも床しい数奇屋がまえなのに、掛軸はかけず、床柱の花籠に申訳のように薊《あざみ》と刈萱《か....