» 敲く

「敲く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

敲くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
かんかん虫」より 著者:有島武郎
、膝頭を撥きながら、突然こう云い出した。 おい、船の胴腹にたかって、かんかんと敲くからかんかんよ、それは解せる、それは解せるがかんかん虫、虫たあ何んだ……出来....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
つ、異変、畜類な声を張り、高らかに唱って、続くは横笛、ひゃらひゅで、緞子袴の膝を敲くと、一座を※し、ほほほ、と笑って、おほん、と反るんだ。堪らないと言っちゃない....
婦系図」より 著者:泉鏡花
「それから酒だ。」 綱次は入口の低い襖を振返って、ト拝む風に、雪のような手を敲く。 「自分で起て。少いものが、不精を極めるな。」 「厭ですよ。ちゃんと番をし....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
。 持主の旅客は、ただ黙々として、俯向いて、街樹に染めた錦葉も見ず、時々、額を敲くかと思うと、両手で熟と頸窪を圧える。やがて、中折帽を取って、ごしゃごしゃと、....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
くれい、と呼ぶもあれば、鰻飯を誂えたにこの弁当は違う、と喚く。下足の札をカチカチ敲く。中には、前番のお能のロンギを、野声を放って習うもござる。 が、おのれ見よ....
多神教」より 著者:泉鏡花
いに得ものを携う。 後見 先へ立て、先へ立とう。 禰宜 箒で、そのやきもちの頬を敲くぞ、立ちませい。 お沢 (急に立って、颯と森に行く。一同|面を見合すとともに....
天守物語」より 著者:泉鏡花
屋の棟に、すでに輿をばお控えなさるる。 薄 夫人も、お待兼ねでございます。 手を敲く。音につれて、侍女三人出づ。斉しく手をつく。 早や、御入らせ下さりませ。 朱....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
というのを思出す……「意気な人だ。」とうっかり、あみ棚に預けた夏帽子の下で素頭を敲くと、小県はひとりで浮かり笑った。ちょっと駅へ下りてみたくなったのだそうである....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
屈めるようにしていたんだそうです。」 「妄誕臆説!」 と称えて、肩を一つ団扇で敲く。 「臆説って、貴下がお話しなすった癖に。そうしてこう骨になってから、全体|....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
て、水晶の数珠を提げたのに。―― と、うしろから、拳固で、前の円い頭をコツンと敲く真似して、宗吉を流眄で、ニヤリとして続いたのは、頭毛の真中に皿に似た禿のある....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
が耳を立て、口を尖らしていたのである。 憎い畜生かな。 石を打つは、その扉を敲くに相同じい。まして疵つくるおそれあるをや。 「自動車が持つ、ありたけの音を、....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
出した、物置の戸口に、石屋が居て、コトコトと石を切る音が、先刻期待した小鳥の骨を敲くのと同一であった。 「――涙もこれだ。」 と教授は思わず苦笑して、 「しか....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
見物の声が章句も聞こえて、中には目金の上へ謡本を突上げるのがあり、身動きして膝を敲くのがある。ああ、しかも聞け――お久という人の息子が一人、あとをつけて謡ったの....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
置くか。樹下石上というと豪勢だが、こうした処は、地蔵盆に筵を敷いて鉦をカンカンと敲く、はっち坊主そのままだね。」 「そんなに、せっかちに腰を掛けてさ、泥がつきま....
南極の怪事」より 著者:押川春浪
に数枚の毛布を重ねたり、毛布を重ねつつ耳を澄ませば、あら不思議! いままでは舷を敲くものはただ波の音のみなりしが、二三分以前より打ち寄する波とともに、たえずゴト....