»
敵討ち
「敵討ち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
敵討ちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「追憶」より 著者:芥川竜之介
であろう。僕の母の話によれば、法界節が二、三人|編み笠をかぶって通るのを見ても「
敵討ちでしょうか?」と尋ねたそうである。 一一 郵便箱 僕の家の門の....
「嫉みの話」より 著者:折口信夫
。武士が純化せぬうちに、下からはいって体面を保ったものであったのだろう。つまり、
敵討ちの根本は、世の中で許されぬような行為を犯した者を、この世からほうり出すのに....
「恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
者にとっては、持地菩薩の再来とも仰がれる方じゃ」と、そのうちのある者は、実之助の
敵討ちを、叶わぬ非望であるかのようにいい張った。 が、こう周囲の者から妨げられ....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
、「目付かる敵でも逃げてしまうよ」 「ははあ」といったが解らないらしい。 「俺は
敵討ちだ
敵討ちだ、披露目をしているようなものだからの。だって貴公そうではないか」....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
いお侍様で、滝沢様とか仰有いましたよ。是非ともお眼にかかりたいんですって?」 「
敵討ちじゃあるまいな。俺は殺される覚えはねえ。もっともこれ迄草双紙の上じゃ随分人....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
主水と澄江とであった。 父の敵水品陣十郎を目つけ、討ち取って復讐しようという、
敵討ちの旅なのであった。 主水と陣十郎との関係は? 従々兄弟という薄いもので....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
を利いたものさ。さすがのお前も参ったらしい。そこで北条家を浪人し、気の利かねえ女
敵討ち、なるほど思い出は辛かろうな」 毛利薪兵衛は面白そうに、後から後からと毒....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
上州という乞食は、カラッと刀を放り出した。 「どう致しまして……そんな古風な……
敵討ちの身分じゃアございませんよ。……ましてや大袈裟な謀反心なんか、持っている身....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
の因をなしていた。忠右衛門は、穏和で寛宏であったが、左衛門は精悍で狷介であった。
敵討ちの原因 ところが、去年の春のことであったが、忠右衛門と左衛門とは、備中守....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
てから、園子様のお心を伺って、敵の素性を突き止めて、兄上がお助太刀なさいまして、
敵討ちをおさせなさりませ」
「そうさ、わしもそう思っている」
兄妹が歩みを運び....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
葉周作だからであった。 千葉道場へ入門してから、すでに三月経っていた。 初め
敵討ちの希望をもって、千葉道場を訪ずれて、武術修行を懇願するや、周作はすぐに承知....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
場合は、返討ちという場合があります。たとえば自分の父が敵に殺されて、その子どもが
敵討ちをしようとして一生懸命になっていると、それがまた殺される、悪が勝って善が滅....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
冷笑したように、呼吸を、喘ませながら、立っている月丸を見上げて
「いつかの猿か、
敵討ちに来たのだの」
と、いった。月丸は、膝も、拳も、脣も顫わせながら、呼吸を....
「仇討たれ戯作」より 著者:林不忘
き》や雅言集覧《がげんしゅうらん》の著作狂歌などに対するとは全然別な、それこそ仇
敵討ちのような興奮を覚えずにはいられなかった。 「一般の読者は低劣なものでしょう....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
屋へ来て見るとこの有様。猫婆どころか資《もと》も利《こ》もない。 「これからその
敵討ち。」松村町を飛びながら藤吉が呻いた。「久兵衛さん、お前は心掛けがよくねえか....