敷皮[語句情報] »
敷皮
「敷皮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
敷皮の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら兵馬は、勇の前へ出ると、勇は刀架《かたなかけ》に秘蔵の虎徹《こてつ》を載せて、
敷皮の上に、腕を拱《こまね》き端然と坐っていたが、兵馬を見る眼が、今日はいつもよ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
田重吉が引受けて、 「然れども立ちたる矢をも抜き給はず、流るる血をも拭ひ給はず、
敷皮の上に立ちながら大盃《おにさかづき》を三度傾けさせ給へば、木寺相模《きでらさ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
在竹をスルスルとのぼって、天井の簀《す》の間に隠れてしまいました。 弁信が熊の
敷皮の上に横になったのは、そのあとのことで、横になると肱枕《ひじまくら》にスヤス....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、今ここで次のような大芝居を見ている。 宏大なる一室に紙帳を釣らせて、その中に
敷皮を敷いて、白絹の陣羽織に白金物《しらがなもの》打った鎧《よろい》を着て、坐っ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
てもよいことになっているが、今宵の場合は特に疲れが激しいから、用が済むと共にこの
敷皮の上に寝そべったまま、ついに夜更けに立至ったものと思われます。 そのはずで....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
の仏もなし。上は板間合はず、四壁はあばらに、雪降り積りて消ゆる事なし。かゝる所に
敷皮うちしき、蓑うちきて夜を明かし、日を暮らす。夜は雪雹雷電ひまなし。昼は日の光....
「鼠」より 著者:岡本綺堂
廉くっても高くっても断る。」と、梅次郎も口を出した。「わたしらは町人だ。熊の皮の
敷皮にも坐れまいじゃないか。そんな物はお武家を見かけて売ることだ。」 揃いも揃....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
はいつの間にか寝道具を取り払わせて、紫紺地に巴の模様を白く染め出した直垂を着て、
敷皮の上に武者あぐらを掻いていた。もう疑うまでもない。父のいでたちが一切の事実を....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
京座は神田の三崎町にある大劇場で、明治三十年三月の開場式には団十郎が出勤して、「
敷皮の曾我」の重忠、「国姓爺合戦」の和藤内、「二人袴」の高砂尉兵衛などを勤めたの....