文事[語句情報] »
文事
「文事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
文事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
統領の才ある武将であったが、子の氏真に至っては全く暗愚であると云ってよい。義元が
文事を愛した話の一つに、ある戦に一士を斥候に出した処が、間もなくその士が首を一つ....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
であろう。それに一緒に仕事をしてみても、何だか調子が会わない。その平和になって、
文事ばかりになると、河原の落書にまで「きつけぬ冠上のきぬ、持もならわぬ笏もちに、....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
て其著書|訳述に係る小説とを求めんと欲し続々投書山を為す之をもって之を見れば君が
文事に於ける亦た羨むべし嗚呼涙香君は如何なる才を持て筆を採るや如何なる技を持って....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
居るところなどは、味なところのある好い男ぶりだ。その政宗監視の役に当った氏郷は、
文事に掛けても政宗に負けては居なかった。後に至って政宗方との領分争いに、安達ヶ原....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
派な人物になろう。それが何よりのご恩返しだ」 それからの彼と云うものは、武事に
文事に切磋琢磨し、事ごとに他人の眼を驚かせた。 この彼の大勇猛心には、乗ずべき....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
い、お身分もすぐれていらしったそうでございますが、学問の方も大したお方で、和歌や
文事《ふみごと》のほかに、易をごらんになりました」 「易というのは、あの身の上判....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
陰と号して、それからはもっぱら詩を作りまた拙筆ながら書なども書いた。そうして常に
文事の交りをしていたのは、漢学者では伊藤閑牛翁、医師では天岸静里氏などであった。....
「東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
聯絡を有していた。すなわち実隆の宗家や親戚を通じての関係である。今川氏は了俊以来
文事を重んじた家柄であるのみならず、今川五郎氏親は中御門家と姻戚の好を結び、実隆....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ものだ。そこで折にふれてこの地に杖をひき、すすんで木場の旦那にも交りをもとめて、
文事に趣味もある喜兵衛とはかねてなにがしの交誼をもっている。 そこで彼は山キの....
「学問の独立」より 著者:福沢諭吉
の良否を審査し、古事を探索し、新説を研究し、語法を定め、辞書を編成する等、百般の
文事を一手に統轄し、いっさい政府の干渉を許さずして、あたかも文権の本局たるべし。....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
越され候為にして、外に類なきことと敬服いたし候事に候。小供も次第に多くなりし為、
文事にいとまなきよし承候。これも又似たることにていかなる境界にありても平気にて、....
「中元祝酒の記」より 著者:福沢諭吉
あり。事緒《じしょ》紛紜《ふんぬん》、物論《ぶつろん》喋々《ちょうちょう》、また
文事をかえりみるに遑《いとま》あらず。ああ、これ、革命の世に遁《のが》るべからざ....
「志士と経済」より 著者:服部之総
れた。当主|正一郎《しょういちろう》、弟|廉作《れんさく》、相助けて家業に従い、
文事を解し志操気概に富んだ点は、既記三宅定太郎、下辻又七、山口薫次郎その他当年の....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
載和歌集』である。二代の撰者たり得た得意は思うべきである。 この御代はなかなか
文事は盛大で、元亨二年に『亀山殿千首』、三年に『亀山殿七百首』が行われたが、その....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
は称し難い。学校教練終了を幹部候補生資格の条件とするのは主義として賛同出来ぬ。「
文事ある者は必ず武備がある」のは特に日本国民たるの義務である。親の脛をかじりつつ....