文庫[語句情報] » 文庫

「文庫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

文庫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文学好きの家庭から」より 著者:芥川竜之介
か》氏の「化銀杏《ばけいちょう》」が始めだったかと思います。もっともその前に「倭文庫《やまとぶんこ》」や「妙々車《みょうみょうぐるま》」のようなものは卒業してい....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
熱は小学時代から始まっていた。この情熱を彼に教えたものは父の本箱の底にあった帝国文庫本の水滸伝《すいこでん》だった。頭ばかり大きい小学生は薄暗いランプの光のもと....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
行った。 僕はK君と一しょに電車に乗り、僕だけ一人富士前で下りた。それから東洋文庫にいる或友だちを尋ねた後、日の暮に動坂へ帰り着いた。 動坂の往来は時刻がら....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
一かどの才子だったらしい。 破提宇子《はでうす》の流布本《るふぼん》は、華頂山文庫《かちょうさんぶんこ》の蔵本を、明治|戊辰《ぼしん》の頃、杞憂道人《きゆうど....
或る女」より 著者:有島武郎
をおろすものには錠をおろし切って、雨戸を一枚繰って、そこからさし込む光で大きな手文庫からぎっしりつまった男文字の手紙を引き出すと風呂敷《ふろしき》に包み込んだ。....
或る女」より 著者:有島武郎
らくしてから葉子は物うげに深い吐息を一つして、上体をひねって棚《たな》の上から手文庫を取りおろした。そして筆をかみながらまた上目でじっと何か考えるらしかった。と....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
る出窓じゃ―― 何と、その出窓の下に……令嬢、お机などござって、傍の本箱、お手文庫の中などより、お持出でと存じられます。寺、社に丹を塗り、番地に数の字を記いた....
南地心中」より 著者:泉鏡花
の雪の紅の襲に透くよう媚かしく、白の紗の、その狩衣を装い澄まして、黒繻子の帯、箱文庫。 含羞む瞼を染めて、玉の項を差俯向く、ト見ると、雛鶴一羽、松の羽衣|掻取....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
て文壇の梁山泊と称えられた硯友社、その星座の各員が陣を構え、塞頭高らかに、我楽多文庫の旗を飜した、編輯所があって、心織筆耕の花を咲かせ、綾なす霞を靉靆かせた。 ....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
今口紅の附いた懐紙にぐるぐると巻いて、と戴いたとまあお思い。 可いかい、それを文庫へ了って、さあ寝支度も出来た、行燈の灯を雪洞に移して、こいつを持つとすッと立....
明治十年前後」より 著者:淡島寒月
る。そうしてさまざまに新しさを追ったものの、時流には抗し難く、『釈迦八相記』(倭文庫)『室町源氏』なども、ついにはかえり見られなくなってしまった。 戯作者の殿....
読書子に寄す」より 著者:岩波茂雄
読書子に寄す ――岩波文庫発刊に際して―― 岩波茂雄 真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
である。 万亭応賀の作、豊国|画。錦重堂板の草双紙、――その頃江戸で出版して、文庫蔵が建ったと伝うるまで世に行われた、釈迦八相倭文庫の挿画のうち、摩耶夫人の御....
清心庵」より 著者:泉鏡花
ゃお名もまや様で、夫人というのが奥様のことだといってみれば、何のことはない、大倭文庫の、御台様さね。つまり苦労のない摩耶夫人様だから、大方|洒落に、ちょいと雪山....
岩波文庫」より 著者:岩波茂雄
編集部より岩波文庫について語れとの話ですから、思いつくままを申し上げます。現在は文庫時代ともい....