文徳[語句情報] »
文徳
「文徳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
文徳の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
ある通り、古くから行われていたし、稲荷と荼吉尼は狐によって混雑してしまっていた。
文徳実録に見える席田郡の妖巫の、その霊|転行して心を※祇尼法らしいから、随分と索....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
この物臭太郎がすなわち穂高の明神となり、女房が朝日権現とあらわれる――これは
文徳天皇の御時なりし……とある物臭太郎一代記を神主の口から、かいつまんで聞かされ....
「雪の宿り」より 著者:神西清
の玉英一合、成恩寺殿(同|経嗣)の荒暦六合、そのほか江次第二合、延喜式、日本紀、
文徳実録、寛平御記各一合、小右記六合などの恙なかったことは、不幸中の幸いとも申せ....
「手長と足長」より 著者:喜田貞吉
想像を描くに至ったのかもしれない。 手長という語の出来たのはすこぶる古い。既に
文徳天皇嘉祥三年において、壱岐の手長男神・手長姫神が官社に列せられたのを以てみて....