文理[語句情報] » 文理

「文理〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

文理の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
、青山脳病院、名古屋城北病院、県立脳病院など。 学校では慶応大学、早稲田大学、文理科大学、東京農大、一高、成城学園、日大予科、女子学習院を初め中学、国民学校多....
四次元漂流」より 著者:海野十三
から小さい眼をぱちぱちさせて、道夫の方へ深い同情の色を示しておられた。川北先生は文理科大学を卒業したばかりの若い先生で、数学と物理を担任しておられる。そして文学....
今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
神話は歴史をつくるもとの力になっている」と実例ぬきに結論している。この部分は東京文理大の和歌森太郎助教授が書いたものである。また日本の社会発展の全時期を通じて勤....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
(「町人根性」・「日本精神史」・「国民道徳」・「倫理学」等々がそのテーマ)、広島文理科大学教授西晋一郎博士(「国民道徳」・「忠孝論」等々がそのテーマ)、東大国史....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
学に次ぐものを持っている。現象学的頭脳のわが国に於ける最も確実な所有者である東京文理大の務台理作教授――之は京都出身ではあるが――なども見落されてはならない人だ....
社会時評」より 著者:戸坂潤
いだけで中学教員の資格を得られる高等師範学校との関係をどうするかとか、そうすれば文理科大学を師範大学として高等師範を止めにしなければならないではないかとか、師範....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
範教育というものを持っていたのである。全国の師範学校の制度を改革し、高等師範乃至文理科大学を師範大学に直し、それから師範教育を受けていない無試験検定の中等教員に....
図書館」より 著者:宮本百合子
幼い娘を膝にのせている人があり、元来はお母さんが集りの仲間であったのに死なれて、文理大の研究室助手をしているその娘さんが、第二世会員として出席しているというよう....
」より 著者:寺田寅彦
その一つの可能性として考えられるものは、軽便で安価な「知識の即売」である。法医工文理農あらゆる学問の小売部を設けることである。 親類に民事上の訴訟問題でも起り....
鯛釣り素人咄」より 著者:佐藤垢石
ねばならない。この詳細は、釣り方の説明のところにおいて語ることにしよう。 広島文理科大学梶山英二理学士の調査によると、鯛は三十年くらい生きているという話である....
カキツバタ一家言」より 著者:牧野富太郎
右にてカキツバタの語原はよく解るであろう。 昭和八年六月四日に、私は広島文理科大学植物学教室の職員達と一緒に同校の学生を引き連れて植物実地指導のため、安....
文化史上より見たる日本の数学」より 著者:三上義夫
の多かった割にずばぬけた人物は輩出しておらぬようである。 薩州はあの雄藩で、天文理化の学を奨励したほどのところであるけれども、和算はさっぱり駄目であった。全く....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
巌陰の清水と名づけばやなど戯れて過ぎ、やがて本野上に着く。 おのずからなる石の文理の尉姥鶴亀なんどのように見ゆるよしにて名高き高砂石といえるは、荒川のここの村....
法然行伝」より 著者:中里介山
う》を見ないが」といってそれでも後進の為に委しく天台の深奥を説き聴かせたが、その文理の明なること、当時の学者よりも秀れていた。どうしてもただ人ではないと感じ入っ....
一九三七年を送る日本」より 著者:戸坂潤
独の仕事ではなく内政全般に渡る責任によるものだが)を別としても、国体明徴のために文理大や若干の帝大に国体学講座を新設するとか、又引き続き国体明徴に資する研究にも....