»
斗
「斗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
斗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
は手が二つしきりなしに動いている。勿論女の手に違いない。それから絶えず開かれる抽
斗《ひきだし》。抽
斗の中は銭《ぜに》ばかりである。
39
....
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
いる。机は古いのを買ったものの、上へ張った緑色の羅紗《ラシャ》も、銀色に光った抽
斗《ひきだし》の金具も一見|小綺麗《こぎれい》に出来上っていた。が、実は羅紗も薄....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
大阪、――わたしの知らない土地はありません。わたしは一日に十五里歩きます。力も四
斗俵《しとびょう》は片手に挙《あが》ります。人も二三人は殺して見ました。どうかわ....
「文放古」より 著者:芥川竜之介
の塔も忘れるであろう。豚《ぶた》のように子供を産《う》みつづけ――わたしは机の抽
斗《ひきだし》の奥へばたりとこの文放古《ふみほご》を抛《ほう》りこんだ。そこには....
「河童」より 著者:芥川竜之介
るのに少しも手数のかからないことです。なにしろこの国では本を造るのにただ機械の漏
斗形《じょうごがた》の口へ紙とインクと灰色をした粉末とを入れるだけなのですから。....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
ドンへ行って来なければならない。……時にこれを君に見せたかしら?」
彼は机の抽
斗《ひきだし》から白い天鵞絨《びろうど》の筐《はこ》を出した。筐の中にはいってい....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
が自殺したり、いろいろな事件が起るのですが、――御待ちなさいよ。事によると机の抽
斗《ひきだし》に、まだ何か発表しない原稿があるかも知れません。
編輯者 そうする....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
、そっと暗い梯子《はしご》を下りると、手さぐりに鏡台の前へ行った。そうしてその抽
斗《ひきだし》から、剃刀《かみそり》の箱を取り出した。
「牧野《まきの》め。牧野....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
云った所が、ただ明日《あした》工場《こうば》へ行くんなら、箪笥《たんす》の上の抽
斗《ひきだし》に単衣物《ひとえもの》があるって云うだけなんだ。」
慎太郎は母を....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ある。
侏儒の祈り
わたしはこの綵衣《さいい》を纏《まと》い、この筋
斗《きんと》の戯を献じ、この太平を楽しんでいれば不足のない侏儒《しゅじゅ》でござ....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
学校の教科書にそんなことも書いてあったように感じ、早速|用箪笥《ようだんす》の抽
斗《ひきだし》から古い家政読本《かせいどくほん》を二冊出した。それ等の本はいつの....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
と云う手真似をする。子供は素直に出て行ってしまう。それから又紅毛人は机に向い、抽
斗《ひきだし》から何か取り出したと思うと、急に頭のまわりに煙を生じる。
....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
谷に臨んだ、幅の広い一枚岩の上でしたが、よくよく高い所だと見えて、中空に垂れた北
斗の星が、茶碗程の大きさに光っていました。元より人跡の絶えた山ですから、あたりは....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
はそこで自分の書いたものを整理しようと考えたのである。 私は久しい前から机の抽
斗を掃除しようと思っていたのだ。私は三十年来、同じ机の中へ手紙も勘定書もごたごた....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
、諸外国が一体いかに考えるかということになりまするならば、国民の一人として冷水三
斗という思いがするのであります。 道義の昂揚は理論ではありません。理屈ではあり....