料理人[語句情報] »
料理人
「料理人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
料理人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「家霊」より 著者:岡本かの子
としもなく帳場を立上った。妙なものに酔わされた気持でふらりふらり料理場に向った。
料理人は引上げて誰もいなかった。生洲《いけす》に落ちる水の滴りだけが聴える。 ....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
。 「どういたして、……まことに御馳走様。……番頭さんですか。」 「いえ、当家の
料理人にございますが、至って不束でございまして。……それに、かような山家辺鄙で、....
「爬虫館事件」より 著者:海野十三
電光のように閃いた幻影があった。それは、園長の死体が調餌室に搬ばれたと見る間に、
料理人が壁から大きな肉切庖丁を下して、サッと死体を截断する。そして駭くべき熟練を....
「海底大陸」より 著者:海野十三
魚市場のようになってきた。ボーイが三人がかりでそれを整理すると、その向うに三人の
料理人がいて、その魚のおなかを切ってははらわたを出し、ごていねいにも、そのはらわ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
鮭の切身なぞもしばしば使われたという。 彼は料理に関係する実話や逸話を、諸方の
料理人に、例の高飛車な教え方をする間に、聞出して、いくつとなく耳学問に貯える。何....
「河明り」より 著者:岡本かの子
るときは水面に浮き跳ねて悦ぶという琵琶湖の杜父魚を使って空揚げにしてあるなぞは、
料理人になかなか油断のならない用意あるがことを懐わせた。 私も娘も二人きりで遠....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
いから、つりあげていって、焼くか煮るかして食ぜんへ出してみたい」 キンちゃんは
料理人だから、すぐそんなことを考える。しかし正吉はいった。 「ぼくはその魚料理は....
「火星探険」より 著者:海野十三
に委《まか》せるといわれた。そこでマートンはいろいろの人にたずねてみた結果、張は
料理人に、ネッドはボーイに、それから河合はマートンといっしょにエンジンの方を手伝....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
鶴子がよく行く割烹料理店の粋月から聞き取ったものであったが、この切符はその粋月の
料理人の野毛兼吉が買って来たものであった。田鶴子は間違いなく二十四日の昼間上野駅....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
て奥から別の人間を引張ってきた。それは胸にエプロンをしめ、片手に肉切庖丁を握った
料理人風の男だった。 「おい、お前は日本語が分かるのか」 かの
料理人は、耳に手....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
のを食うような、そんなのも決して無い。 梅水は、以前築地一流の本懐石、江戸前の
料理人が庖丁を※る。 この梅水のお誓は、内の子、娘分であるという。来たのは十三....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
りに、眼鏡を掛けて継物をしている。外に姉さんも何も居ない、盛の頃は本家から、女中
料理人を引率して新宿|停車場前の池田屋という飲食店が夫婦づれ乗込むので、独身の便....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
くまた横にもしよう。水々しい魚は、真綿、羽二重の俎に寝て、術者はまな箸を持たない
料理人である。衣を透して、肉を揉み、筋を萎すのであるから恍惚と身うちが溶ける。つ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
った形で、ひっそり、気の抜けたように、わるく寂しい。 例の、坊さんが、出来心で
料理人になって、角頭巾、黒長衣。と、俎に向った処――鮒と鯛のつくりものに庖丁を構....
「古事記」より 著者:太安万侶
つて、ガンを死人の食物を持つ役とし、サギを箒《ほうき》を持つ役とし、カワセミを御
料理人とし、スズメを碓《うす》を舂《つ》く女とし、キジを泣く役の女として、かよう....