料理店[語句情報] » 料理店

「料理店〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

料理店の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
粛としながら幽なように、三味線の音が、チラチラ水の上を流れて聞える、一軒|大構の料理店の前を通って、三つ四つ軒燈籠の影に送られ、御神燈の灯に迎えられつつ、地の濡....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
井筒屋へは行ってやらないと言う人々が多くなったのだそうだ。道理であまり景気のいい料理店ではなかった。 僕が英語が出来るというので、僕の家の人を介して、井筒屋の....
深夜の市長」より 著者:海野十三
父ちゃんという人を見たことがあるのかい」 「一度ちょっとだけ見たことがあるわ。お料理店の黒い門から出て来て自動車に乗っていっちまったの」 「どんな顔をしていたい....
西湖の屍人」より 著者:海野十三
人の生活は、出来るだけ質素を旨とした。孫火庭は、中国料理のコックと称して、方々の料理店を渡りあるいた。そのとき、漢少年を自分の甥だと称して、一緒につれあるいたの....
赤外線男」より 著者:海野十三
四時間ほど経った其の日の真夜中だった。 それは隅田乙吉と名乗る東京市中野区の某料理店主だった。彼はそんな商売に似合わぬインテリのように見うけた。警察の卓子の上....
少年探偵長」より 著者:海野十三
祝いに夕飯を御馳走しよう」 と、親切な小玉氏は、五少年をひきつれて、近所の中華料理店へいって夕飯をふるまった。 「それじゃ、君たちの成功をいのるよ。しかし、く....
怪星ガン」より 著者:海野十三
がなかった。もっとも店は、たいへん美しく飾りたてられてあり、商品は豊富であった。料理店が店頭にかかげてある料理の品目も、おなじみなものばかりだった。だが、三根夫....
海底都市」より 著者:海野十三
廊下《ろうか》 「ここが、そうなんです。姉の経営しているヒマワリ軒《けん》という料理店です」 タクマ少年が、僕の袖をひいて立ち停《どま》らせたのは、上品な店舗....
火薬船」より 著者:海野十三
「ところで、例の話のことですがね、すぐお出でをねがいたい。場所はモンパリという料理店です。私の名をいっていただけば、すぐわかります」 「ははア、承知いたしまし....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
大なる用事をいいつけられた。 それは帰艦の前に、その共楽街にある広珍という中華料理店に立ち寄って、一つの荷物をうけとって帰れ。そして帰ったら、俺の室に持って行....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
た場所とて、人目の恥に歩行みもならず、――金方の計らいで、――万松亭という汀なる料理店に、とにかく引籠る事にした。紫玉はただ引被いで打伏した。が、金方は油断せず....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
婆近い事のようには思われぬ。 話は別にある。今それを言うべき場合でない。築地の料理店梅水の娘分で、店はこの美人のために賑った。早くから銑吉の恋人である。勿論、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
太刀魚はいかがだけれど、烏賊は事実居た……透かして見て広小路まで目は届かずとも、料理店、待合など、池の端あたりにはふらふらと泳いでいたろう―― その頃は外套の....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
らは、いわゆる「ちょっとした」その風姿が物語るごとく、場末のカフェとか、田舎町の料理店とかを転々としていたのだそうで、「三日もすると」――これも村人の表現――そ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
は商店を開くことを許さず。地方を旅行して宿泊せんとするに拒絶する旅店多く、劇場、料理店すらも、入るを許さざるほどなりという。気候は冬期なるも、不寒不熱にして、年....