料理方[語句情報] » 料理方

「料理方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

料理方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
私の個人主義」より 著者:夏目漱石
客とに勧めました。ところが食う方は腹も減っていず、また馬鹿丁寧《ばかていねい》な料理方で秋刀魚の味を失った妙《みょう》な肴を箸《はし》で突《つ》っついてみたとこ....
家霊」より 著者:岡本かの子
字になって誰も興味をひくものはない。ただそれ等の食品に就《つい》てこの店は独特な料理方をするのと、値段が廉《やす》いのとで客はいつも絶えなかった。 今から四五....
河明り」より 著者:岡本かの子
亭で船乗りの宴会があった。少し酔って来るとみな料理が不味いと云い出した。苦笑した料理方が、次から出す料理には椀にも焼ものにも塩一つまみずつ投げ入れて出した。する....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
も傍へ来た。池の鯉の塩焼で、主人は私達に酒を勧めた。階下には五六人の小僧が居て、料理方もあれば、通いをするものもあった。 一寸したことにも、質素で厳格な大店の....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
人たちが家へ入り込んで来た。お民は森夫や和助を呼んで羽織袴に着かえさせ、内膳課の料理方へ渡す前にわざわざ西から取り寄せたという鮮魚の皿に載せたのを子供らにも取り....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いのち》なのであります。 それをみすみす人に飲まれて、自分は指をくわえながら、料理方を承わっている辛《つら》さ口惜《くや》しさというものは容易なものではないの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、駒井の味覚に満足を与える働きに、感心しないわけにはゆきません。 その金椎の料理方の腕前を、駒井が推賞すると、金椎はわるびれもせずに、 「料理では、支那が世....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
十三 仏頂寺が以前の地点へ立戻って見ると、丸山勇仙は、もうかいがいしく料理方を立働いている。 なるほど、土瓶蒸の献立がすっかり出来上っている。原料の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
にもこのお部屋様を、煮て喰おうとも焼いて喰おうとも言いはしねえのだ、これから先の料理方は兄貴次第だ、よろしくお頼み申してえものだな」 がんりきはこんなことを言....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いた》、庖丁、小桶の類までこの縁先に押並べて、そうして琵琶湖の大景を前にしてはお料理方を引受けているところです。 お雪ちゃんが庖丁を使っている手を休めて、まぶ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て見せた人がある。その本には、野生の草木で食えるものの種類を三十種も挙げて、その料理方などを書いてあったが、わしはああいうことはあんまり賛成をせんのだ。わしなん....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
のものだ。キリョウも満更ではないから、この際益々困り物というわけだ。 この船の料理方の大和は船底のボス、深海魚のような男であった。彼は海の浮浪児だった。子供の....
食堂」より 著者:島崎藤村
朝になって見ると、広瀬さんは早く魚河岸の方へ出掛けて行く。前の日に見えなかった料理方の人達も帰って来ていて、それぞれ一日の支度を始める。新七もじっとしていなか....
山椒魚」より 著者:北大路魯山人
是非私に庖丁を持たせてくれ」 と懇願するので、 「ではお願いしましょう」 と料理方を頼んだ。なにしろ奇っ怪な山椒魚なので、豪気の久兵衛も初めのうちは、ガタガ....
料理一夕話」より 著者:北大路魯山人
もひとつ、というようなことになり、そのうちに、料理屋の品よりこっちがいい、ひとつ料理方を受け持ってくれ、ということになったので、僕も好きなものだから、よろしい、....