»
断り
「断り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
断りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
》していた私は、私を請待《せいだい》してくれたある教育家の団体へ予《あらかじ》め
断りの手紙を出して、送迎とか宴会とかあるいはまた名所の案内とか、そのほかいろいろ....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
たつもりでおります。直之の首は一つ首でもあり、目を見開いておればこそ、御実検をお
断り申し上げました。それを強《し》いてお目通りへ持って参れと御意《ぎょい》なさる....
「星座」より 著者:有島武郎
った。それは十分に察していた。察していながら、自分は断《ことわ》りをいうにしても
断りのいいようもあろうに、あんな最後の言葉を吐いてしまったのだ。けれどもあんな最....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
婦人《おんな》はつと身を起して立って来て、
(お坊様、それでござんすがちょっとお
断り申しておかねばなりません。)
はっきりいわれたので私《わし》はびくびくもの....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ら……と先ずざっとこうよ。」 め組より、お蔦が呆れた顔をして、 「わざわざその
断りに来なすったの。」 「そうばかりじゃなかったが、まあ、それも一ツはあった。」....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
だけれども、刀、小刀、出刃庖丁、刃物と言わず、槍、鉄砲、――およそそういうものは
断りました。 私も長い旅行です。随分どんな処でも歩行き廻ります考えで。いざ、と....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
水を向けて、娘の心を誘うておいて、弓でも矢でも貫こう心はなく、先方の兄者に、ただ
断り言われただけで指を銜えて退ったいの、その上にの。 我勝手や。娘がこがれ死を....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
「ああ、極りましたか、矢野とお約束。」 眉が一文字に、屹と視て、 「あの方、お
断りしてしまいました、他所へ嫁に参ります。」 「他所へ。……おきき申すのも変です....
「橋」より 著者:池谷信三郎
な仮面を冠ってしまうのです。) (あなたからシイカの事を説明していただくのは、お
断りしたいと思うのですが。) (あなたもまた、彼女を愛している一人なのですか。)....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
って、御一人旅の事ではありまするし、さようなお方は手前どもにおいでがないと申して
断りましょうかとも存じましたなれども、たいせつなお客様、またどのような手落になり....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
しゃんしゃんさ。素人にゃあ出来やせん。義作、貸しねえ貸しねえてって例の我儘だから
断りもされず、不断面倒臭くって困ったこともありましたっけが、先刻は真のこった、私....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、お心安くおきき取りくださいますように……。 ただ私として、前以てここに一つお
断りして置きたいことがございます。それは私の現世生活の模様をあまり根掘り葉掘りお....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
いことや特に年代の如きは、あまり自信をもって言うことが出来ない。このことは特にお
断りして置きたい。 一体に小説という言葉は、すでに新しい言葉なので、はじめは読....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
上|捕捉する事も出来ない、御注文から脱線したとりとめもないものに終ったが、予めお
断りして置いた通り常にプレイする以外に研究の用意も、野心もない私に、組織的なお話....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
に附合っていられる筈はない。喘ぎ喘ぎ、遣切れなくなって、二里ばかりで、荷かつぎを
断りました。御坊が自分で、荷を背負って、これから註文通り景色を賞め賞め歩行き出し....