斯う斯う[語句情報] »
斯う斯う
「斯う斯う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
斯う斯うの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
つ》き、明白《あからさま》に駈落のことこそ申しませぬが、同伴《つれ》というは男で
斯う斯うしたものと概略《あらまし》を語りまする。田舎爺も気の毒がりて猶その男の名....
「刻々」より 著者:宮本百合子
「どんな工合かね」 というから、自分は待ちかねていたと云い、若し病院が面倒なら、
斯う斯ういう病院へ紹介していいからと、せき立てた。 「ふむ」 未練そうにもう一....
「文芸は男子一生の事業とするに足らざる乎」より 著者:夏目漱石
問題を判断すると何《ど》うかと云うと、例の如《ごと》く面倒くさくなる。斯《こ》う
斯う斯うであるからして、私は文芸を以《もっ》て男子一生の事業とするに足る、其理由....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
だって、そんな事は私には……」 蟠「何の出来ぬ事があるものか、遣りそこなったら
斯う斯う」 とひそ/\囁いて居ります処へ、 婆「只今往ってまいりました、さア....
「あの世から便りをする話」より 著者:海野十三
んに名刺を渡して先方へ行って貰うと同時に、私は心霊研究会へ電話を掛けまして「今|
斯う斯うした人が行くから、宜しく頼む」とやりました。 これで危難を逃れた形です....