新報[語句情報] »
新報
「新報〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
新報の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「白」より 著者:芥川竜之介
たと云う。一行は皆この犬が来たのは神明《しんめい》の加護だと信じている。
時事
新報。十三日(九月)名古屋市の大火は焼死者十余名に及んだが、横関《よこぜき》名古....
「或る女」より 著者:有島武郎
で気にも留めないでいた第一面を繰り戻《もど》して見ると、麗々《れいれい》と「報正
新報」と書してあった。それを知ると葉子の全身は怒りのために爪《つめ》の先まで青白....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
乗りをした上に、全世界の報道網に対し輝かしき第一報を打つことに成功したデンマーク
新報のアイスランド支局員ハリ・ドレゴの命名によるものであった。巨船ゼムリヤ号発狂....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
の青天霹靂に等しい報道記事を貪るように読み下した。この号外を出した新聞名は「朝夕
新報」という。あまりに聞かない名の新聞だったが、とにかくこの号外の内容には大いに....
「人間灰」より 著者:海野十三
の上で、頓狂な声がした。駭いて署長がうしろを向くと、そこには彼と犬猿の間にあるK
新報社長の田熊氏が嘲笑っていた。彼は署長の手帖の中身をスッカリ藁半紙に書き写して....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ある。友人作家の石川達三君と、社会党の三軒茶屋の鈴木茂三郎氏と、自由党の東洋経済
新報社長の石橋湛山氏とに投票した。 ◯晴彦は去る九日首尾よく都立十二中(千歳中)....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
誰から誰へとなく拡がって行ったのである。 怪異《かいい》は続く 東京朝夕
新報の朝刊八頁の広告欄に、気のついた人ならば気になったであろうところの三行広告が....
「見えざる敵」より 著者:海野十三
追跡をのがれて、首領ウルスキーとワーニャは、一時間あまり後に仏租界に聳えたつ大東
新報ビルの裏口の秘密|扉の前に辿りついた。 悪漢ウルスキーなる人物は、マスクを....
「火星兵団」より 著者:海野十三
二つの事件は、別々の事件として新聞に並べて書きたてられた。
ただ一つ、東京朝夕
新報という新聞だけは、この二つの事件を一つと考えていいような風に、記事を書いた。....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
なきを期せざれば寧ろその本文を公にするに若かざるべしとて、これを先生に乞うて時事
新報の紙上に掲載することとなし、なお先生がこの文を勝、榎本二氏に与えたる後、明治....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
一月一日の時事
新報に瘠我慢の説を公にするや、同十三日の国民新聞にこれに対する評論を掲げたり。先....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
なおってからも、一流の大家を除く外、ほとんど衣食に窮せざるものはない有様で、近江
新報その他の地方新聞の続き物を同人の腕こきが、先を争うてほとんど奪い合いの形で書....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
堪難い、生来の潔癖、茂の動く涼しい風にも眉を顰めて歩を移すと、博物館の此方、時事
新報の大看板のある樹立の下に、吹上げの井戸があって、樋の口から溢れる水があたかも....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
漁船の旭旗を掛くるもの多く、一見日本の孤島に来たるの思いをなす。日本新聞も『布哇
新報』、『布哇日日新聞』、『日本時事』の三種あり。 また、当地労働者の毎年日本....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
こにありと信ずる。 北清事変当時の皇軍が如何に道義を守ったかに関して北京の東亜
新報の二月六、七、八日の両三日の紙上に「柴大人の善政、北城に残る語り草」と題し、....