新宅[語句情報] »
新宅
「新宅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
新宅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旧主人」より 著者:島崎藤村
懸《かけ》た塩問屋、これは旦那様の御兄様《おあにいさま》で、私の上りました御家は
新宅と申しました。御本宅は大勢様、奉公人も十人の上|遣《つか》っておりましたが、....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
にまで科学的意見を徴されたことが、随分と多うございますのです」(上目黒の笹木邸内
新宅に於て) 「僕は帆村荘六です。僕は或る本職を持っている傍、お恥かしい次第です....
「蠅」より 著者:海野十三
ば、どんなにか会員を喜ばせる映画が出来るか、それを知っていたのだ。むろん彼女は、
新宅の建築費の十倍に近い金を既にあの映画によって儲けていたのだった。 蠅は? ....
「貧を記す」より 著者:堺利彦
を引き取ることとなしぬ。この夜某氏にゆきてかま、鉄びん、茶わんなど借り来つ。この
新宅は下三間、六畳、三畳、二畳、二階二間、四畳、六畳、家ねじれてふすまのたてつけ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
みさんで、内職に豆腐屋をして、三、四人の幼いものを控えながら夜通し石臼をひいた。
新宅の旅籠屋もできあがるころは、普請のおりに出た木の片を燈して、それを油火に替え....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
下へ出た。そこに手ぬぐいをかぶった妻がいた。 「お民、吾家の周囲も変わったなあ。
新宅(下隣にある青山の分家、半蔵が異母妹お喜佐の旧居)も貸すことにしたね。変わっ....
「光と風と夢」より 著者:中島敦
に就いて云っても、言葉のヴェイルがあり過ぎる。もっと裸の筆が欲しい。 収税吏に
新宅の税を督促さる。郵便局へ行き、「島の夜話」六部を受取る。挿絵を見て驚いた。挿....
「竜舌蘭」より 著者:寺田寅彦
る。骨を打つ音は思い出したように台所にひびく。 昼から俊ちゃんなどと、じき隣の
新宅へ遊びに行った。内の人は皆ねえさんのほうへ手伝いに行っているので、ただ中気で....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
来相変らず御機嫌宜しく、どうもマア図らざるところでお目に懸りました、これは君の御
新宅かえ、恐入ったねえ、併し君は斯くあるべき事だろうと、君が萩原新三郎様の所にい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
《にわか》ニ右京ガ大病ニテ死ンダ故、イロイロト世話ヲシタガ、ソノウチ普請モ出来、
新宅ヘ移リ居ルト、右京方ニテハ跡取ガ二歳故、本家ノ天野岩蔵トイウ仁ガ、久来ノ意趣....
「鴉と唱歌」より 著者:寺田寅彦
をどこかから買って来るという事件がある。そうして、若い娘と若い男二人がその奇抜な
新宅の設備にかかっている間に、年老った方の男一人は客車の屋根の片端に坐り込んで手....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
を見て、まだモーローといたんで霞む頭をもてあましながら、別宅の台所へやってきた。
新宅の台所で新鮮なお茶を立ててあげようというダンドリである。この台所を使うのはは....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
の衣川の役の作が安田家に買われた縁故などもあって、この石の狆は、安田家に買われ、
新宅のバルコニイの四所の柱の所へ置き物にするというので四つ拵えて納めたりしました....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
帰ると我輩のために戸を開いたるペンは直ちに饒舌り出した。果せるかな家内のものは皆
新宅へ荷物を方付に行って伽藍堂の中に残るは我輩とペンばかりである。彼は立板に水を....
「澪標」より 著者:外村繁
いる。天明六年、霖雨。米、麦、綿等暴騰し、施米している。寛政九年には弟、孝兵衛に
新宅を持たせた。 新村孝兵衛家は、寛政九年、宗左衛門家から分家したが、共同で商....