新町[語句情報] » 新町

「新町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

新町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
酒中日記」より 著者:国木田独歩
した。 母と妹《いもと》とは自分達夫婦と同棲《どうせい》するのが窮屈で、赤坂区新町に下宿屋を開業。それも表向《おもてむき》ではなく、例の素人《しろうと》下宿。....
父帰る」より 著者:菊池寛
《くつろ》ぎながら)兄さん! 今日僕は不思議な噂をきいたんですがね。杉田校長が古新町で、家《うち》のお父さんによく似た人に会ったというんですがね。 母と兄 うー....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ろう。その死体の発見されたのは、夕七ツ(午後四時)に近い頃であった。 下谷|通新町の長助という若い大工が例の景品をせしめる料簡で、勇気を振るって木戸をはいって....
天馬」より 著者:金史良
一 ある重苦しい雲の垂れこめた日の朝、京城での有名な廓《くるわ》、新町裏小路のとある娼家から、みすぼらしい風采の小説家玄竜がごみごみした路地へ、投....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
女房は澄ましたもので、 「美しい跫音やな、どこの?」と聞く。 「こないだ山田の新町から住替えた、こんの島家の新妓じゃ。」と言いながら、鼻赤の若い衆は、覗いた顔....
南地心中」より 著者:泉鏡花
ない筈です。意地張りもちっと可恐いような婦でね。以前、芸妓で居ました時、北新地、新町、堀江が、一つ舞台で、芸較べを遣った事があります。その時、南から舞で出ました....
凧の話」より 著者:淡島寒月
一」というのが千四百枚、北浜の「笹」というのが千枚、吉永の「釘抜」が九百枚、木津新町の「菊巴」が九百枚の大きさである。 珍らしいものでは、飛騨に莨の葉を凧にし....
紅白縮緬組」より 著者:国枝史郎
かくれなき、紀伊国文左に止どめたり。さてその次の大尽は、奈良茂の君に止どめたり。新町にかくれなき、加賀屋の名とりの浦里の君さまを、初めてこれを身請けする。深川に....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
に逢おうという、そういう約束があったがために、車屋町の隠れ家を出て、烏丸、室町、新町、釜座、西洞院の町々を通って、千本お屋敷とご用地との間の、露路まで急いで歩い....
三人の師」より 著者:上村松園
修得するために、松年先生のお許しを得て幸野楳嶺先生の塾へ通った。 楳嶺塾は京都新町姉小路にあって、当時幸野楳嶺といえば京都画壇というよりは日本画壇の重鎮として....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
火が評判となる。 ○十二月、角藤定憲の一派が大阪において壮士芝居を創め、三日より新町座にて開演。これを新派劇の開祖とす。 ○二月、俳優の等級を定め、更に正副頭取....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
そして、市長排斥の相談会を開きたいから来てくれと布れ回った。 その夜、相談会は新町の芸者屋で開かれた。そこは安治川の妾の宅で、安治川を中心とする市政のタマニー....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
たものが、名を忘れて後もなおかく諸所に遺っているものと思われる。 松嶺の本町・新町には神楽がある。初め天狗の面を被ったものが出て、手に三叉鉾を持ち、足に高足駄....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
江にては之をショモジといふ」とある。 大津の市中にもショウモンジ部落があって、新町とも神子町とも呼んだ。この輩は夫が唱門師で、妻が梓巫を業としていた。常人はか....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
たと覚えている。 横浜から舞い戻った私は、もと家に出入りしていた大工で、大阪の新町でメガネ屋兼幻灯屋をやっていた寺田清四郎氏に身元引受人になってもらった。こう....