新聞紙法[語句情報] »
新聞紙法
「新聞紙法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
新聞紙法の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
師が最近日本で出版した『最近の日本』なる文章が、皇室の尊厳を冒涜するという理由で
新聞紙法にひっかかった、という例があるが、然し世間では、この宣教師の宗教行為を不....
「獄中記」より 著者:大杉栄
みんなきっと碌な返事はできやしない。それから次に列べた最初の新聞紙条令違犯(今は
新聞紙法違犯と変った)の刑期も、ほんのうろ覚えではっきりは覚えていない。 一、新....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
れる。 それでも不思議なことには滅多に風をひかない。この二月の初めに、四カ月の
新聞紙法違犯を勤めて来た山川のごときは、やはり肺が悪くてほとんど年中風を引き通し....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
度をすてて意識的に保守勢力に追随し後退した。一九四五年九月に発表された日本への「
新聞紙法」―プレス・コードは日本のすべての新聞に報道の真実を守り民主的な新聞の責....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
ジャーナリズムの統制として、旧くから合法的な言論統制機構を用意している。出版法・
新聞紙法・税関・其他による検閲制度が、之であるが、併し之を法曹的に理解する限りで....
「現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
に又封建制度に対する資本主義制度の対立をも表現するものとしては、検閲制度に関する
新聞紙法改正」とならざるを得ないのである*。 * ブルジョア新聞人は新聞のこの程....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
云っても通用しない。或いは法制の方が後れている結果かも知れないが、とに角、日本の
新聞紙法で新聞紙と呼ばれるものは、有保証の雑誌、即ち所謂評論雑誌を含むのである。....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
ける編集スタッフや出版業者の営業方針の拠り処)と、行政及び司法上の統制(出版法、
新聞紙法、によるもの)とに区別されるが、併し夫々の間には交互作用や三体関係が横た....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
ても同様だ。さらにこの出版物に発行者の氏名住所がなかったり誤っていたり、出版法や
新聞紙法による納本をしなかったりしようものなら、五年以下の懲役か禁錮を食う。 ....
「赤旗事件の回顧」より 著者:堺利彦
ってから考えた。二年ということになっちゃ、これはチョット冗談でない。俺はおまけに
新聞紙法違犯で別に二カ月の刑をしょわされてる。これから二年二カ月! だいぶんシッ....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
ゃない! 俺は思った通り言うのじゃ! 賀川豊彦! 彼は危険人物じゃ! 彼はすでに
新聞紙法違反によって四度も罰金刑に処せられているではないか! 俺は知っている、彼....