方人[語句情報] »
方人
「方人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
方人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
吾輩は敢《あえ》て重い荷物を担がせられたから憤慨するのではないが、一国の生命は地
方人士の朴直勤勉なる精神にありとさえいわれているのに、その地
方人士の一部がかくも....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
、私があなたを闇撃ちにしようとしたなどとは……。夢にも憶えのないことで、それは大
方人違いかと……」 次郎左衛門はただ黙ってあざ笑っていた。 「さような御無体《....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ことじゃ。信西入道も憎いやつ、今までは我が師と敬うていれば付け上がって、謀叛人の
方人《かたうど》となって我に刃向かうからは、彼めも最早《もはや》ゆるされぬ。頼長....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
こるにおよび、始めて自由思想がはなやかに咲き誇ることができた。老子|荘子は共に南
方人で新派の大主唱者であった。一方孔子はその多くの門弟とともに古来の伝統を保守せ....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
いものは人でないような扱いをしていたのは、一方からいうと、江戸が東京となって、地
方人に蹂躙せられた、本来江戸児とは比較にもならない頓馬な地
方人などに、江戸を奪わ....
「雷」より 著者:海野十三
雲が、ピカピカと閃く電光を乗せたまま、真東指してドッと繰りだして来たところは、地
方人の最も恐れをなす本格的の甲州雷だった。午後三時半には、比野町は全く一尺先も見....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
茶店の世帯を、きょろきょろと※していたのがあって――お百姓に、船頭殿は稼ぎ時、土
方人足も働き盛り、日脚の八ツさがりをその体は、いずれ界隈の怠惰ものと見たばかり。....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
が、草鞋穿で出て来そうでもあるし、続いて、山伏がのさのさと顕われそうにもある。大
方人の無い、こんな場所へ来ると、聞いた話が実際の姿になって、目前へ幻影に出るもの....
「辞書」より 著者:折口信夫
種の感じをもったもの、これが標準語になっている。江戸っ子のことばを基礎として、地
方人が使い直したものだ。だから、標準語と方言との差は、方言の重要な性質たる、使用....
「東京文壇に与う」より 著者:織田作之助
、その職業的有利さから東京に定住している作家、批評家が、両三日地方に出かけて、地
方人に地方文学論に就て教えを垂れるという図は、ざらに見うけられたが、まず、色の黒....
「明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
どの商家の主人でも、大抵は銭湯へ入浴に行った。明治以後はその禁制も解かれ、且は地
方人が多くなった為に一時は内風呂が頗る流行したが、不経済でもあり、不便でもあると....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
旅籠屋の「ゲダイ」となった。この「ゲダイ」というは馬喰町の郡代屋敷へ訴訟に上る地
方人の告訴状の代書もすれば相談|対手にもなる、走り使いもすれば下駄も洗う、逗留客....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
すので、官吏中には法王を毛虫のごとくに嫌って居るやつが沢山ございます。けれども地
方人民は今の法王は実に結構なお方であると言うて、菩薩か仏のごとく信じて居るのでご....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
仕方と同じ仕方でやって行かなければならないと信じます。何故ならば、人口は殖える一
方人智は進む一方ですから、その烈しい競争場裡において、ちょっとやそっとの知識や経....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
の起ることは、少くも歴史を遡りうる限りにおいて、必ず存在した現象であった。 一
方人類には、禽獣とは違って、子孫は父祖の延長であるとの思想が濃厚である。したがっ....