方則[語句情報] » 方則

「方則〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

方則の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
りに起っていることも、実はこの泥団の上に起っていることと変りはない。生死は運動の方則のもとに、絶えず循環しているのである。そう云うことを考えると、天上に散在する....
科学者と芸術家」より 著者:寺田寅彦
においておそらくあらゆる人間の製作物中の最も壮麗なものであろう。物理化学の諸般の方則はもちろん、生物現象中に発見される調和的普遍的の事実にも、単に理性の満足以外....
怪異考」より 著者:寺田寅彦
本体を言い当てなければならない。それを的確に成効しうるためにはそのレンズに関する方則を正確に知らなければならない、のみならず、またその個々の場合における決定条件....
科学と文学」より 著者:寺田寅彦
こういう現象の可能なのは、畢竟は人間の心の動き、あるいは言葉の運びに、一定普遍の方則、あるいは論理が存在するからである。作者は必ずしもその方則や論理を意識してい....
」より 著者:寺田寅彦
れない。 池のみぎわでおたまじゃくしの行列を見る事もある。あの行列の道筋に何か方則があるだろうか、水流と何か関係があるだろうか。そんな事をだれかと議論した事が....
映画の世界像」より 著者:寺田寅彦
分離して、最後にはきれいな別々の層に収まってしまうのである。このような熱力学第二方則の完全な否定は、実にわれわれ固有の世界観を根底よりくつがえすに足るものである....
映画「マルガ」に現われた動物の闘争」より 著者:寺田寅彦
に思われる。始末のつかない闘争は勢力のむだな消費であり、自然界に行なわれる経済の方則に合わないような気がする。それで、この映画の大蛇と虎のけんかはやはり人間の仕....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
下手ものは安く仕上げる必要から勢い手数を極度に省く、その事が偶然にもまた、芸術の方則に合致する事があり、適当な省略法が加えられるのでその結果、高貴なるものの複雑....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
る。その法軌から離れた事、勝手な事をすれば破門されるおそれがある。 従ってその方則を習うだけでもかなりの年数がかかる訳であった。従ってかなりの子供のうちから稽....
連環記」より 著者:幸田露伴
犠牲を要求するのは神の権威であり、高徳であり、一切を光被する最善最恵の神の自然の方則であり、或る場合には自ら進んで神の犠牲となり、自己の血肉肝脳を神に献げるのを....
科学上における権威の価値と弊害」より 著者:寺田寅彦
にまた色々の部門がおのおの非常な発達をしている。たとえ日進月歩の新知識を統括する方則や原理の数はそれほど増さないとしても、これによって概括せらるべき事実の数は次....
科学上の骨董趣味と温故知新」より 著者:寺田寅彦
上にも一種の骨董趣味は常に存在し常に流行しているのである。 もし科学上の事実や方則は人間未生以前から存していて、ただ科学者のこれを発見し掘出すのを待っているに....
アインシュタインの教育観」より 著者:寺田寅彦
一体人の談話を聞いて正当にこれを伝えるという事は、それが精密な科学上の定理や方則でない限り、厳密に云えばほとんど不可能なほど困難な事である。たとえ言葉だけは....
鸚鵡のイズム」より 著者:寺田寅彦
読んでみた。 私は自分の専門としている科学上の知識、従ってそれから帰納された「方則」というものの成立や意義などについて色々考えた結果、人間の五感のそれぞれの役....
歌の口調」より 著者:寺田寅彦
しい問題である。この標準は時により人により随分まちまちであってその中から何等かの方則といったようなものを抽き出すのは容易な事とは思われない。 しかし個人的には....