方方[語句情報] »
方方
「方方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
方方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
めて、前へのこ/\出て来た。 友「おやお村、お母《っかあ》も」 お崎「誠に貴
方方《あなたがた》には相済みませんが私《わたくし》も友之助には云うだけの事は申し....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
蛇は、南の国の多留美《たるみ》という湖の底に沈んでおりますが、その中で宝蛇は、貴
方方四人が一人の藍丸国王となって、初めてこの国に御出《おい》で遊ばしたその最初の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
から、どうで碌な事はしていまいと思っていると、案のとおり落語家のしん吉に浮かれて
方方で逢い引きをしている。それでも上手にやっていたと見えて、近所へは知られなかっ....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
て目ぼしいものは米沢城に在る独眼竜、伊達政宗位だけだ。北条氏は、箱根の天嶮で、上
方方面からの勢力をぴったりと抑えているのと、早雲以来民政に力を注いだ結果、此の身....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
狂った日本語だった。言葉と言葉が酔払いのように、散り散りによろめいていた。 「貴
方方、金キット持っていない」 「そうだ」 「貴
方方、貧乏人」 「そうだ」 「だか....
「連環記」より 著者:幸田露伴
迄も此世に化現遊戯して塵界の男女貴賎を点化したということで、唐から宋へかけて処処
方方に詩歌だの事跡だのを遺して居り、宋の人の間には其信仰が普遍で、既に蘇東坡の文....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
女「恐れ入った事で、まだ癪を押して下すった御親切のお礼にも上りませんで、本当に貴
方方の御親切で助かったと思って居ります」 峰「あの由兵衞という男は助平だからお前....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
たい」 母「はい、思召しの段は誠に有難うございますが、何うも只今の身の上では、貴
方方の様な立派な処へ参られもしませんし、それに身丈こそ大きゅうございますが、誠に....
「言葉の不思議」より 著者:寺田寅彦
「ゴーロ」という山名があり、高井富士の一部にも「ゴーロ」という地名がある。上田地
方方言で「ゴーロ」は石地の意だそうである。土佐の山にも「ナカギリ」という地名があ....
「耳無芳一の話」より 著者:小泉八雲
奏をお聞きになりたいとの御所望である、であるから、琵琶をもち即刻拙者と一緒に尊い
方方の待ち受けておられる家へ来るが宜い』 当時、侍の命令と云えば容易に、反くわ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
てて、自分の失策のために彼女がどんなに苦しみ悩んでいるかと心を傷め尽くして、所所
方方をさまよい歩いていた。 ある晩、町でも最も宏壮なる別邸の一つとして知らるる....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
はない”との言を受売りしたのが最大の原因です。 こんな田舎のチッポケな出来事貴
方方には興味がないかも知れませんが、私は書く事に依っていい様のない憤りが静まる様....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
「はははは、真面目になるな、真面目になるな、ぐッとまた一杯景気をつけて、さあ、此
方方楽屋|内となって考えると面白い、馬鹿に気に入った、痛快ということだ。」 金....
「魔法の笛」より 著者:楠山正雄
てる、 どんな上手な 音楽師でも、 とても及ばぬ やさしい調子。 おやと見るうち
方方の子供、 かたかた、ぱたぱた 小さな足音。 おしゃべりするやら 手をたたくや....
「黒い人と赤いそり」より 著者:小川未明
、橋を渡すこともできないほど隔たりができて、しかも急流に押し流されるように、沖の
方方へだんだんと走っていってしまったのであります。 三|人は、手を挙げて、声を....