» 

「旃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

旃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
李陵」より 著者:中島敦
にゅうさくしゅ》。着物は狼《おおかみ》や羊や熊《くま》の皮を綴《つづ》り合わせた裘《せんきゅう》。牧畜と狩猟と寇掠《こうりゃく》と、このほかに彼らの生活はない....
十二支考」より 著者:南方熊楠
食《おんじき》の故に常に共に闘う、〈また大海あり、名づけて竜満という、諸竜あり、遮羅と名づく、この海中に住み、自ら相闘諍す〉。古英国メルリン物語に地下の赤竜白....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、物の理屈も判らないようなぼんやりした人間になった。 狐の手帳 呉郡の顧が猟に出て、一つの高い岡にのぼると、どこかで突然に人の声がきこえた。 「ああ、....
風流仏」より 著者:幸田露伴
うて、一日二晩|絶間なく感心しつめて天晴菩薩と信仰して居る御前様を、縛ることは赤檀に飴細工の刀で彫をするよりまだ難し、一昨日の晩忘れて行かれたそれ/\その櫛を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
から涌《わ》いて出でたことであります。 「日蓮は日本国東夷東条、安房の国海辺の陀羅《せんだら》が子なり。いたづらに朽《く》ちん身を法華経の御故《おんゆゑ》に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いない秘本をずいぶん持っていましたからね……『日蓮ハ日本国東夷東条安房ノ国海辺ノ陀羅《せんだら》ガ子ナリ!』これは佐渡御勘気鈔《さどごかんきしょう》という本の....
月明」より 著者:豊島与志雄
は起き上ってきた。 これが例の二葉より香しというあの木かしらと怪しんだ、大きな檀《せんだん》の木の下に転ってる、木の切株の上にあがって、更に爪先で伸びあがっ....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
太平洋の波洗う外房州の荒れたる漁村に生まれた。「日蓮は日本国東夷東条安房国海辺|陀羅が子也」と彼は書いている。今より七百十五年前、後堀川天皇の、承久四年二月十....
南国太平記」より 著者:直木三十五
、額と胸とへ塗りつけた。それから、右手の護摩木長さ一尺二寸、幅三指の――紫剛木、壇《せんだん》木、楓香木、菩提樹を取って、炉の中へ積上げ、その上に、小さい杓で....
特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
師とか、漁夫――漁夫もまた見様によっては屠者の族で、漁家の出たる日蓮上人は、自ら多羅の子だと言っておられる。――とかの仲間の多数が概して仏教に縁が遠かったと想....
牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
生の常習者をも時にエタとも非人とも呼ぶことになった。漁家の出たる日蓮聖人が自ら「陀羅」すなわち屠者の子なりとも、また「畜生の身」なりとも言われたのはこれが為で....
陀羅考」より 著者:喜田貞吉
、 。心も又身に対すればこそ月|金にもたとふれ。 などと、さらに詳しくその出生の陀羅であることを書いておられるのである。すなわち日蓮は、自ら陀羅の子たること....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
いうような、極めて同情のない説明をした場合もないではない。かの日蓮聖人が、自ら「陀羅の子なり」と云い、「身は人身にして畜身なり」とも、「畜生の身なり」とも云わ....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
ます。 エタとは本来屠者、すなわち獣類屠殺業者のことで、天竺の言葉では、これを陀羅といいます。日蓮聖人は漁師のお子でおわしたから、御自身の書かれたものに、御....
濫僧考」より 著者:喜田貞吉
「民族と歴史」八巻五号所載「陀羅考」中にちょっと述べておいた濫僧の事を、今少し精しく考証してみる。「陀羅....