旅立ち[語句情報] » 旅立ち

「旅立ち〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

旅立ちの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
太郎の死に責任の感を免《まぬか》れなかったのか、彼もまた後見《うしろみ》のために旅立ちたい旨を申し出でた。と同時に求馬と念友《ねんゆう》の約があった、津崎左近《....
心中浪華の春雨」より 著者:岡本綺堂
き》いた。 「朝の六つ半に八軒屋《はちけんや》から淀の川舟に乗って行く。あしたは旅立ちよしという日と聞いているから、大抵の雨ならば思い切って発つつもりで、親方も....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たのだが、どうも仕方がねえ」 半七は二人の子分をつれて、俄かに甲州街道の方角へ旅立ちすることになった。かれは見識り人として英俊をも連れて行かなければならなかっ....
燕と王子」より 著者:有島武郎
早い一人の燕がもう帰ろうと言いだすと、他のもそうだと言うのでそろそろ南に向かって旅立ちを始めました。 ただやさしい形の葦となかのよくなった燕は帰ろうとはいたし....
経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
ける機会はいくらもある。お妻は女の身で、他家へいったん縁付いてしまえば、めったに旅立ちなどは出来ないのであるから、今度の見物には姉のお妻を連れて行くことにして、....
取返し物語」より 著者:岡本かの子
手で頸を叩く) 源右衛門(深い思入れ)『それじゃ、そなたは何もかも、承知の上での旅立ちか』 源兵衛『きのう一同会所で相談。御影像と引換えの首は、誰か一人、若衆か....
錦紗」より 著者:犬田卯
草をつめ、やおら言い出した。 「買いものに出るには日が悪かったな。先負の、東南方旅立ち事故生ずという日にあたっていたから、昨日は……午後からなら別段のことはなか....
仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
混雑に紛れて式場へ担ぎこんだ喜助の仕掛けた爆発性大榊のために、一致協力して冥途へ旅立ち、皮肉にも大熊老人一人が生きのこった。 喜助はどうなったか。久作が椿事に....
迷信解」より 著者:井上円了
例えば、正月二十日には物の売買または新衣を裁することを忌み、二月十四日には遠方へ旅立ちするを忌み、三月七日は願いごとを忌むの類である。また、竃を塗り、井を掘り、....
活人形」より 著者:泉鏡花
雁の便に聞ゆるにぞ、さらば助を乞い申して、下枝等を救わむと、行李そこそこかの地を旅立ち、一昨日この地に着きましたが、暑気に中りて昨日一日、旅店に病みて枕もあがら....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
。 西洋人中にも迷信者はなはだ多し。例えば、十三人食卓に列するを忌み、金曜日に旅立ちするを嫌い、二個の包丁の食卓上に相交わり十字形をなすを不吉の兆しとし、プラ....
西航日録」より 著者:井上円了
、万歳声埋汽笛声。 (意を決してこの日東京に別れを告げる。ときに学生千余人がわが旅立ちを送ってくれた。汽車の動かんとするに煙がまず噴き上がり、万歳を叫ぶ声が発車....
がん」より 著者:小川未明
る。だから、人間がめったにゆかないところを探すのだ。もっと遠い、寒い国へ向かって旅立ちをするのだ。私がまだ子供の時分、親たちにつれられて通ったことのある地方は、....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
識についても、警察制度の発達や、交通機関の発達のため、追剥ぎ、辻斬り、水盃をして旅立ち等の悲惨事は絶無になりましたが、他方に失業問題や、階級闘争問題が起りまして....
海のかなた」より 著者:小川未明
いもどすだけの金を持つことができました。 「これから、自分は、バイオリンを探して旅立ちしよう。」 松蔵は、城跡の石のところにきました。そして、海の方をながめて....