旅舎[語句情報] » 旅舎

「旅舎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

旅舎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
子の大鏡をほうり出したような三角形の小湖水を中にして、寺あり学校あり、農家も多く旅舎もある。夕照りうららかな四囲の若葉をその水面に写し、湖心寂然として人世以外に....
気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
然にも懇意になったM警察署の内木司法主任から、不思議な殺人事件の急電を受けて冷い旅舎に真夜中過ぎの夢を破られた青山喬介と私は、クレバネットのレイン・コートに身を....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
に足をすすごうとしているところへ、※青の張という役人が数十人の供を連れて、おなじ旅舎へ乗り込んで来た。相手が高官とみて、孟は挨拶に出たが、張は酒を飲んでいて顧り....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
もあろうか、村には戸数三十戸あまり、富士登山の道もあり、夏は相当|賑わうらしく、旅舎が二軒立っている。村の入口から左へ折れて、一町あまり歩いて行くとそこに有名な....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
とはそれから何だか体の工合いがよくないように感じられた。 その晩の宿に着くと、旅舎の主人が怪しんで訊いた。 「あなたの面には毒気があらわれているようですが、ど....
ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
僕は 〔Schu:tze〕 という旅館を尋ねて行った。そうすると、こういう辺土の旅舎であるのに、まだ宵の口の様な気分が漂うていた。僕は部屋を極め、それから料理二....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
。強いて一町場ぐらいは前進出来ない事はない。が、そうすると、深山の小駅ですから、旅舎にも食料にも、乗客に対する設備が不足で、危険であるからとの事でありました。 ....
猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
と武士は、あわてたように云った。 お蘭は、月を越すと、相思の仲の、渋川宿の旅舎、布施屋の長男、進一のもとへ輿入ることになっていた。今夜も彼女は新婚の日の楽....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
来たぞ、島へ隠れろ! ……大金がはいった、さあ上陸だ! 酒場、踊り場、寝台のある旅舎! どれでも選べ、女を漁れ! 飲め、酒だ、歌え! それよりもだ、バラードを鳴....
弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
り、京都の町々は兵火にかかり、その大半は烏有に帰し、残った家々も大破し、没落し、旅舎というようなものもなく、有ってもみすぼらしいものであった。若武士が京の町へ足....
三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
。ある日母は私を蕎麦屋に連れて行って、玉子とじという蕎麦を食べさせた。私は仙台の旅舎で最中という菓子を食べて感動したごとく、世の中にこんな旨いものがあるだろうか....
剣侠」より 著者:国枝史郎
たが、門弟の方へ一応断わり、この大門札、ひき外し持参いたしましたればこそ、かかる旅舎などへ先生ほどのお方を、お招きすること出来ました次第、その術策|的中りまして....
支那の思出」より 著者:国枝史郎
として、鶴巻町の下宿にいた頃、孫逸仙も、同志の黄興や宋教仁と共に、矢張り鶴巻町の旅舎にいて、大隈侯邸などへ出入していた姿を見かけたことがあるからである。 さて....
「黒死館殺人事件」序」より 著者:甲賀三郎
。読者諸君と共に、私はそれを楽しみにしている。 昭和十年三月尽日 堂島河畔の旅舎にて 甲賀三郎....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
ておかしくもまた嬉しくもおぼえぬ。田中という村にて日暮れたれば、ここにただ一軒の旅舎島田屋というに宿る。間の宿とまでもいい難きところなれど、幸にして高からねど楼....