旅芸人[語句情報] » 旅芸人

「旅芸人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

旅芸人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
、彼の脳天までぴんと響いた、作は主人の兄にあたるやくざ者と、どこのものともしれぬ旅芸人の女との間《なか》にできた子供であった。彼の父親は賭博《とばく》や女に身上....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
を盗んで売るのであるから、いずれ売った先も明るい日の照る世界ではないのです。 「旅芸人か、曲芸師……?」 「身の軽い子どもとすれば曲芸師?」 ポーン、ポーンと....
ふもれすく」より 著者:辻潤
経のようにとなえては暮らした。この上一切が灰燼になったら同気相求める人達と一緒に旅芸人の一団でも組織して、全国を巡業してまわるのも一興だなどと真実考えに耽っても....
縮図」より 著者:徳田秋声
画面を展開していたにすぎなかった。しかし歌劇とか現代劇とか、浪花節芝居とかいった旅芸人は、入れ替わり立ち替わり間断なくやって来て、小屋の空く時はほとんどなかった....
善蔵を思う」より 著者:太宰治
され、かんかんに凍った無人の道路の上に、私は、自分の故郷にいま在りながらも孤独の旅芸人のような、マッチ売りの娘のような心細さで立ち竦み、これが故郷か、これが、あ....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
。 「信濃路の小さな田舎でだったよ。おれはその頃将監さんに仕込まれた咽喉でもって旅芸人を稼いでいたのだ。柏原という村へ来て、くたびれ休めにそこにあった小屋の縁側....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
はどこであったか、それさえ見当がつきません。 掛川へ出て、清水港へ行くつもり。旅芸人の中に入ってなりとも、その目的を果すにさして困難はあるまいと思っていたが、....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
にテーブルに堂々たる幕をかけ、裃をつけて現れたのか。真にユニックな芸人であった。旅芸人の群は大概一日、長くて三日の興行であった。そうして、それらの旅芸人は猫八の....
家なき子」より 著者:楠山正雄
して、右の権力より発動しまするところのご命令をもって、われわれごときあわれむべき旅芸人が、公園においていやしき技芸を演じますることを禁止せられようと言うのでござ....
家なき子」より 著者:楠山正雄
門守にしてもらうのは無理だからね。それにしても、子どもたちの話では、おまえはまた旅芸人になると言っているそうだが、おまえもう、あの寒さと空腹で死にかけたことを忘....
文化祭」より 著者:坂口安吾
るな、バンドの名折れだぞ、と云ってヤツ子を怒らせてしまったからだ。 「ドサ廻りの旅芸人のような旅行はイヤ。誇りを持ちたいのよ」 ヤツ子はこう云い放った。この一....
怪獣」より 著者:岡本綺堂
わけにもいかず、困りながらも其のままにして置くと、いつの間にか泊り客と関係する。旅芸人と駈落ちをして又戻って来る。親泣かせというのは全くあの娘たちのことで、どう....
北斗帖」より 著者:違星北斗
ぬ花も咲いてた月見草も 雨の真昼に咲いてたコタン 賑かさに飢えて居た様な此の町は旅芸人の三味に浮き立つ 酒故か無智な為かは知らねども 見せ物として出されるアイヌ....
間人考」より 著者:喜田貞吉
を害する鳥を駆逐するの職に従事したところから鳥追いと呼ばれ、その鳥追いが門附けの旅芸人となって依然鳥追いの称を以て呼ばれた。祇園の下級神人なる犬神人が弓弦を作っ....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
なり、今もなお五六座は遺っていて、全国を興行してまわっているという。やはり一種の旅芸人と云うべきものである。 これはただ具体的の一例を述べたに過ぎないが、ホカ....