»
旌
「旌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
たった海に対してきょうの祭日を祝賀するために檣《マスト》から檣にかけわたされた小
旌《こばた》がおもちゃのようにながめられた。
葉子は長い航海の始終《しじゅう》....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ポロニカとて血の滴り様に見ゆる小虫草の根に棲めるを集む、これかの尊者の非業の死を
旌《あら》わすためにこの晨《あさ》のみ現ずる物の由、ノルウェー国では弟切草《おと....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
「腑分図」の前方に正面を張って並んでいる、二基の中世甲冑武者だった。いずれも手に
旌旗の旆棒を握っていて、尖頭から垂れている二様の綴織が、画面の上方で密着していた....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
々をこねて居た信長は流石名将だけに、直に政綱の言に従って善照寺には若干兵を止め旗
旌を多くして擬兵たらしめ、自らは間道より田楽狭間に向って進んだ。此日は朝から暑か....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
如くである。悠々として扇面に次の詩を書いて成竜に示した。 |提 |為安 明主日懸
旌節報 微臣夜繹酒杯観 |春来殺気心猶壮 |此去骨已寒 |談笑敢言非 |夢中常憶....
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
に基次兼相の死を救うことが出来ず、伊達隊と会戦した。幸村槍を駢べて迎え、六文銭の
旌旗、甲冑、その他赤色を用いし甲州以来の真田の赤隊、山の如く敢て退かず。午後二時....
「運命」より 著者:幸田露伴
材器偉ならずと雖も、性質実に惟美、母の蕭氏に事えて孝を以て称せられ、洪武十七年|
旌表せらる。其の立言|正平なるを以て太祖の嘉納するところとなりし又是一個の好人物....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
まで到着したとの知らせがあって見ると、大砲十五門、騎馬武者百五十人、歩兵七百余、
旌旗から輜重駄馬までがそれに称っているとの風評には一藩のものは皆顔色を失ってしま....
「李陵」より 著者:中島敦
しゃりょしょう》に向かって走るべき旨がふくめられた。さて、一方、ことごとく漢陣の
旌旗《せいき》を倒しこれを斬《き》って地中に埋めたのち、武器兵車等の敵に利用され....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
しゆう》ヲ破リ、江陵ヲ下リ、流レニ順《したが》ツテ東スルヤ、舳艫《じくろ》千里、
旌旗《せいき》空ヲ蔽《おほ》フ、酒ヲソソイデ江ニ臨《のぞ》ミ、槊《ほこ》ヲ横タヘ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りと。又曰く、公|若《も》し我が門に入らざれば秘教地に墜つ可しと。その英賢の為に
旌《あらは》さるること此《かく》の如く、元慶八年勅して元慶寺伝法阿闍梨と為す」 ....
「蓮花公主」より 著者:田中貢太郎
た。 「暫くすると自然にお解りになります。」 間もなく二人の女官が来て、二つの
旌を持って竇を案内していった。立派な門を入っていくと殿上に王がいた。王は竇の入っ....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
り、テーブルの上に懸っているランプは昼になってもまだやはりともれていた。大檣帆は
旌旗のようにだらりと垂れた。潮流がなかったなら船はちっとも動かなかったのだ。 ....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
』を読むを聞いて戯れに二十首を作る 橋本蓉塘 金碗孝吉 風雲惨澹として
旌旗を捲く 仇讎を勦滅するは此時に在り 質を二君に委ぬ原と恥づる所 身を故主に殉....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
》たらしめ、国芳は武者奮闘の戦場を描き美麗なる甲冑《かっちゅう》槍剣《そうけん》
旌旗《せいき》の紛雑を極写《きょくしゃ》して人目を眩惑《げんわく》せしめぬ。国芳....