旌旗[語句情報] » 旌旗

「旌旗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

旌旗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
「腑分図」の前方に正面を張って並んでいる、二基の中世甲冑武者だった。いずれも手に旌旗の旆棒を握っていて、尖頭から垂れている二様の綴織が、画面の上方で密着していた....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
に基次兼相の死を救うことが出来ず、伊達隊と会戦した。幸村槍を駢べて迎え、六文銭の旌旗、甲冑、その他赤色を用いし甲州以来の真田の赤隊、山の如く敢て退かず。午後二時....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
まで到着したとの知らせがあって見ると、大砲十五門、騎馬武者百五十人、歩兵七百余、旌旗から輜重駄馬までがそれに称っているとの風評には一藩のものは皆顔色を失ってしま....
李陵」より 著者:中島敦
しゃりょしょう》に向かって走るべき旨がふくめられた。さて、一方、ことごとく漢陣の旌旗《せいき》を倒しこれを斬《き》って地中に埋めたのち、武器兵車等の敵に利用され....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
しゆう》ヲ破リ、江陵ヲ下リ、流レニ順《したが》ツテ東スルヤ、舳艫《じくろ》千里、旌旗《せいき》空ヲ蔽《おほ》フ、酒ヲソソイデ江ニ臨《のぞ》ミ、槊《ほこ》ヲ横タヘ....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
り、テーブルの上に懸っているランプは昼になってもまだやはりともれていた。大檣帆は旌旗のようにだらりと垂れた。潮流がなかったなら船はちっとも動かなかったのだ。 ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
』を読むを聞いて戯れに二十首を作る 橋本蓉塘 金碗孝吉 風雲惨澹として旌旗を捲く 仇讎を勦滅するは此時に在り 質を二君に委ぬ原と恥づる所 身を故主に殉....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
》たらしめ、国芳は武者奮闘の戦場を描き美麗なる甲冑《かっちゅう》槍剣《そうけん》旌旗《せいき》の紛雑を極写《きょくしゃ》して人目を眩惑《げんわく》せしめぬ。国芳....
三国志」より 著者:吉川英治
ろ来、檄を諸州の英雄に飛ばして、 天下の府、枢廟の弊や今きわまる。よろしく公明の旌旗を林集し、正大の雲会を遂げ、もって、昭々日月の下に万代の革政を諸公と共に正さ....
三国志」より 著者:吉川英治
幹へ突刺さった。 袁紹は、無事に冀州へ入った。太守|韓馥以下、群臣万兵、城頭に旌旗を掲げて、彼を国の大賓として出迎えた。 袁紹は、城府に居すわると、 「まず....
三国志」より 著者:吉川英治
猛然先に立って、小沛の城壁の下まできた。 陳宮のいった通り、城頭にはもう敵の旌旗が翩翻とみえる。――そして呂布来れりと聞くとそこの高櫓へ登った陳登が、声高に....
三国志」より 著者:吉川英治
沈黙していた。 河水をわたる風は白く、蕭々と鳴るは蘆荻、翩々とはためくは両陣の旌旗。――その間一すじの矢も飛ばなかった。 「予は信じる。君は正邪の見極めもつか....
三国志」より 著者:吉川英治
てな?」 怪しんでなおよく見ると、峰の頂上に、やや平らな所があり、そこに一群の旌旗を立て、傘蓋を開いて対座している人影がある。ようやく月ののぼるに従って、その....
三国志」より 著者:吉川英治
行き給え」 ぜひなく、彼はその足で、荊州へ急いだ。 荊州の城を訪うてみると、旌旗も軍隊も街の声も、今はすべて玄徳色にいろどられている。――ああと、魯粛は嘆ぜ....
三国志」より 著者:吉川英治
た。 しかし、すでにその先手も中軍も、関内へ到着して、この日、城頭には、新たな旌旗が目ざましく加わっていた。 「急変にあわてて、長途を駆けつけて来た玄徳以下、....