»
旗
「旗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
プの光のもとに何度も「水滸伝」を読み返した。のみならず本を開かぬ時にも替天行道の
旗や景陽岡の大虎や菜園子張青の梁《はり》に吊《つ》った人間の腿《もも》を想像した....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
「駕籠《かご》」の掛行燈《かけあんどう》、「卜筮《ぼくぜい》」の算木《さんぎ》の
旗、――そういうものが、無意味な一列を作って、ただ雑然と彼の眼底を通りすぎた。
....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
しきり》にしゃべりながら、見慣れぬ女菩薩《にょぼさつ》の画像《えすがた》を掲げた
旗竿を片手につき立てて、佇《たたず》んでいるのでございました。年の頃はかれこれ三....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
くし》は頷《うなず》いた。雲母《きらら》のような波を刻んでいる東京湾、いろいろな
旗を翻《ひるがえ》した蒸汽船、往来を歩いて行く西洋の男女の姿、それから洋館の空に....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ノ! 君は今君の仲間と、日本の海辺《うみべ》を歩きながら、金泥《きんでい》の霞に
旗を挙げた、大きい南蛮船を眺めている。泥烏須《デウス》が勝つか、大日※貴《おおひ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
せお》って町家《ちょうか》を廻る商人《あきゅうど》に化け、喜三郎《きさぶろう》は
旗本《はたもと》能勢惣右衛門《のせそうえもん》へ年期切《ねんきぎ》りの草履取《ぞ....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
りに、舟が渭塘《いとう》のほとりまで来ると、柳や槐《えんじゅ》に囲まれながら、酒
旗《しゅき》を出した家が一軒見える。朱塗りの欄干《らんかん》が画《えが》いたよう....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
りに、ふと「身上判断《みのうえはんだん》、玄象道人《げんしょうどうじん》」と云う
旗が、ある格子戸造《こうしどづく》りの家に出してあるのが眼に止まった。その
旗は算....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
かま》をつけたまま、式通りに直之の首を実検した。そのまた首の左右には具足をつけた
旗本《はたもと》が二人いずれも太刀《たち》の柄《つか》に手をかけ、家康の実検する....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
く彼の肩へ移った時、彼の体は刹那《せつな》の間《あいだ》、大風《おおかぜ》の中の
旗竿のごとく揺れ動いたように思われた。するとたちまち彼の顔も半面を埋《うず》めた....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
にら》んだ。」
「どうもこの辺の住民はいけません。我々がここへ来た時も、日の丸の
旗を出したのですが、その癖家の中を検《しら》べて見れば、大抵|露西亜《ロシア》の....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
父はその次の朝に余り苦しまずに死んで行った。死ぬ前には頭も狂ったと見え「あんなに
旗を立てた軍艦が来た。みんな万歳を唱えろ」などと言った。僕は僕の父の葬式がどんな....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
ない筈である。所が、この逆上では、登城の際、附合《つきあい》の諸大名、座席同列の
旗本仲間へ、どんな無礼を働くか知れたものではない。万一それから刃傷沙汰《にんじょ....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
みの》りなどを試みていた。しかしきょうは人かげもなければ、海水浴区域を指定する赤
旗《あかはた》も立っていなかった。ただ広びろとつづいた渚《なぎさ》に浪の倒れてい....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
年英国に帰った。うまい事もないので、オーストリアとトルコとの戦争に加わって、一と
旗あげようになり、出身地の名をとって、ルムフォード伯と呼ぶことになった。一時、病....