日の宮[語句情報] » 日の宮

「日の宮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日の宮の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ルバイヤート」より 著者:小川亮作
て耀う酒をのもう、 どうせ土になったらあまたの草が生える! (65) ありし日の宮居の場所で或る男が、 土を両足で踏みつけた。 土は声なき声上げて男に言った....
源氏物語」より 著者:紫式部
壺の宮の御|寵愛《ちょうあい》が並びないものであったから対句のように作って、輝く日の宮と一方を申していた。 源氏の君の美しい童形《どうぎょう》をいつまでも変え....
源氏物語」より 著者:紫式部
思う」 と薫の言うのを聞いていて、隠れてのどかに住む家の用意をさせているとは昨日の宮のお手紙に書かれてあったことである、大将がこうもきめているのをお知りになら....
反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
源氏物語は、一口に言えば、光源氏を主人公として書かれた物語である。此光る女御を、「かゞやく日の宮」と書いている。人間の容貌をほめる為に、ひかる・かがやくなど言う言葉を使っ....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ぺたっと坐っている。 仮面も笠もそばへ置いて、 「――八幡さま、金毘羅さま、春日の宮の神さま達! あれあれ、お師匠様はだんだん敵の前へ歩いてゆきます。正気の沙....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
男博士から抗議をうけ、それについてまた、私も弁明を試みたことなどもあるので、この日の宮本村訪問に際して、不意に出された同姓の名刺には、私もちょっと眼を瞠った。 ....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
かないと独り決めしていたからだった。だがこれもタレントに出る仕儀となり、十一月三日の宮中授賞式の終った夕、さて、迎えの車で局へ出かけようとすると、折ふし小宅に集....